« 2017年12月 | メイン | 2018年2月 »

2018年1月の7件の記事

2018年1月26日 (金)

【良質な睡眠のために】セルフメディケーション~専門家による健康科学情報

「睡眠は量(時間)ではなく、質である」と最近、頻繁に言われています。
実際に、睡眠の質に影響を与える習慣を知って、生活の中で気を付けていきましょう。

‐‐‐■睡眠の質を高める習慣‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
★就寝時間と起床時間の固定
就寝や起床時間を一定にすることで、寝つきや睡眠のサイクルなどが身体と合ってくるため、睡眠の質は高くなるとされています。

★日中の適度な運動
日中に運動などで適度に身体を動かすことで、良質な睡眠に繋がるとされています。20分前後でも適度な運動を実施しましょう。

★お風呂の活用
ぬるめのお湯につかると、身体はリラックスします。さらに、体温が下がるときに眠気も出てくるため、寝つきやすくなります。

★就寝前のストレッチング
就寝前にリラックスしてストレッチ(ヨガなど)を実施すると、副交感神経が優位となり、眠りやすくなります。

★就寝前の間接照明
目に多くの光が入りすぎないように、就寝の数時間前から部屋の明かりを間接照明にすると良いとされています。

201801261

★適切な睡眠環境を作る。
寝る部屋の温度や明るさ、さらには布団やまくら、パジャマなど、睡眠時の環境を自分好みの物にしましょう。

★何も考えない(=頭はからっぽ)
布団の中での考え事は、寝つきを悪くしてしまいます。考え事や悩みは一旦忘れて、リラックスして布団に入りましょう。

‐‐‐■睡眠の質を下げる習慣‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
★就寝前の食事、カフェイン、アルコール
遅くても就寝の2~3時間前には、食事やコーヒー、アルコールの摂取は終えましょう。胃に食べ物がある状態では、良質な睡眠になりにくいとされています。特に、カフェインやアルコールは、睡眠の質を下げやすいとされています。

201801262

★就寝前のスマホやテレビ、パソコン
寝る前のブルーライトを中心とした画面の明かりは、睡眠の質を下げると言われています。特に、暗い部屋でスマホやテレビを見るのはよくないとされています。

★就寝前のきつい運動
就寝の数時間前に、筋力トレーニングのようなきつい運動はやめましょう。寝つきが悪くなるだけでなく、目が逆に覚めてしまいます。

★昼間の長時間の居眠り
15分程度の適度な昼寝は、良い習慣とされていますが、1時間を超えるような居眠りは夜の睡眠に影響するとされています。

‐‐‐■睡眠に関する病気‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
『睡眠時無呼吸症候群』ナルコレプシー』といった睡眠に関わる病気もあります。
単に寝不足や調子が悪いで片付けるのではなく、心配になったら、睡眠障害を疑って、専門家や専門医に相談してみることも大切です。

‐‐‐■最後に‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
睡眠についてはは、未だにわかっていないことが多いのも事実です。
今回は、睡眠の基礎知識として、睡眠の質を中心にまとめましたが、まだまだ睡眠に関する知っておくべきことは多くあります。
疲れがたまりやすいと感じたら、睡眠の質から変えていく健康づくりも良いでしょう。

Photo_4

<執筆者紹介>
位高駿夫[博士(スポーツ健康科学)]
企業内で研修等による中高年者の運動・健康指導を行う。大学等で教鞭をとりながら、スポーツ健康科学に関する研究も実施。
運動・スポーツを通して、全ての人の健幸に貢献する会社、株式会社ハイクラスを設立した。

詳細なプロフィールはこちら

■協力:株式会社ハイクラス

------------------------------------------
現在レスタでは「スパでセルフメディケーション」というコンセプトのもと、よりいきいきと元気に過ごすための「ご自身による健康管理」を応援しています。
------------------------------------------

2018年1月19日 (金)

【睡眠の基礎知識】セルフメディケーション~専門家による健康科学情報

人間が食事と同様に毎日行う習慣のひとつに「睡眠」があります。
人生の1/3の時間は眠っているとされ、睡眠が人生の大部分を占めていることがわかります。
今回から2回は睡眠について、まとめました。

‐‐‐■睡眠の目的‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
睡眠には、「脳と身体の休息と回復(調整)」と「記憶の定着」という2つの大きな目的があります。
機械でない人間は、最低限の休養(睡眠)をとらないと故障してしまいます。特に、脳は長時間連続的に活動する事はできないため、休養として睡眠をとる必要があるのです。また、睡眠中には、学習や経験などの記憶を定着させる作業も行われています。さらに、身体の成長や修復に必要な成長ホルモンも就寝中に多く分泌されるため、全ての人が適切な睡眠をとることが大切なのです。

‐‐‐■睡眠の種類‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
人間の睡眠は、ノンレム睡眠とレム睡眠が規則的に組み合わさってできています。
レム睡眠とは、急速眼球運動(Rapid Eye Movement:頭文字のREMよりレム)を伴う睡眠のことで、その反対がノンレム睡眠です。
電車や机で居眠りしている時に、黒目が小さく動いているのが急速眼球運動です。レム睡眠の眠りは浅く、身体の休養はされていますが、脳の休養は十分になされていません。夢を見ている時はこの睡眠であることがほとんどです。
一方、ノンレム睡眠の眠りは深く、脳の休養が行われています。特に、就寝直後ほどノンレム睡眠は深く、長い時間続きます。
一般的にノンレム睡眠とレム睡眠が約1.5時間毎に交互に現れて、睡眠が行われているとされています。

201801191

‐‐‐■最適な睡眠時間‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
日本は世界から見ると、際立って睡眠時間が短いことが報告されています。
平成23年の総務省の社会基本調査によると、日本人の平均睡眠時間は、男性が7時間49分、女性が7時間36分とされています。
睡眠時間は、多すぎても少なすぎても死亡率が高く、7時間程度の人の死亡率が最も低いことがわかっています。
また、ノンレム睡眠とレム睡眠のサイクルを考えると、1.5時間の倍数にすることが理想的とも言われています。
理想の睡眠時間は、個人差やその日の疲れなどの影響が大きいですが、7時間程度を目安にするといいかもしれません。

最近、睡眠は時間よりも質であるとされています(次回参照)。
「長く寝たのに疲れが取れない」「短い時間しか寝てないのに元気」というのは誰もが経験したことがあるのではないでしょうか?
自分の生活習慣に合う適切な睡眠時間を見つけて、睡眠の質を高めることに集中したほうがいいのかもしれません。

Photo_3

<執筆者紹介>
位高駿夫[博士(スポーツ健康科学)]
企業内で研修等による中高年者の運動・健康指導を行う。大学等で教鞭をとりながら、スポーツ健康科学に関する研究も実施。
運動・スポーツを通して、全ての人の健幸に貢献する会社、株式会社ハイクラスを設立した。

詳細なプロフィールはこちら

■協力:株式会社ハイクラス

------------------------------------------
現在レスタでは「スパでセルフメディケーション」というコンセプトのもと、よりいきいきと元気に過ごすための「ご自身による健康管理」を応援しています。
------------------------------------------

2018年1月13日 (土)

ジョギング&スパ開催しました~フォーム解析&レクチャー

冬晴れの日、ジョギング&スパを開催しました!少し空気は冷たかったですが、走るには程よいお天気だったと思います。
今月は初めて参加して下さった方も含め、多くの参加者の方と一緒に走ることができました。

今回も、久保コーチによるフォーム解析&レクチャーを行いました。
いつもの折り返し地点・穴八幡宮で、縁日が行われていましたので近くの公園での実施となりました。

201801131こんな感じで、みなさんの走るフォームを撮影しています。

201801132そして、撮影したフォームを見ながら久保コーチのレクチャーをうけます。自分が走るフォームを見ることがでいるのも、貴重な機会です。自分はこんなフォームで走っているんだ~と。他の人のフォームを見たり、コーチのアドバイスを聞くのも参考になりますね。

走るイメージ、強化するポイントを聞きながら、それを改善するトレーニング方法もみんなで行いました。
帰り道には、それぞれ自分の気を付けるポイントを感じながら・・・

201801133

こんなことも、楽しみながらトレーニングにもなるんです♪

20180113

最後に記念撮影!今回のアドバイスがこれからの練習や走り方のレベルアップに繋がればうれしいです。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
今回の参加者の中には、「東京マラソン」に当選して走る方もいらっしゃいました。ぜひ頑張ってください!

---------------------------------
次回のジョギング&スパは・・・
2018年2月3日(土)14時~です。ご参加をお待ちしています。
---------------------------------

みなさんご参加お待ちしております!
※詳細、インターネット予約は、こちらから
※電話予約は、 TEL 03-5979-8924

レスタ 近藤

2018年1月12日 (金)

【アクティブ・レストも実施しましょう】セルフメディケーション~専門家による健康科学情報

休養には「消極的休養」と「積極的休養」があり、積極的休養はアクティブ・レストとも呼ばれ、身体を動かすことによる休養法です。今回はそのアクティブ・レストの方法や効果について習得し、少し動くことによって疲れを解消できるようにしていきましょう。

‐‐‐■アクティブ・レストの方法‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
“身体を動かすことによる休養”がアクティブ・レストではありますが、ジョギングやランニングをするということだけではありません。
肩が凝った時に動かしたくなったり、座りすぎた時に歩きたくなったりするのがまさにアクティブ・レストです。つまり、軽運動だけでなく、静的・動的なストレッチもアクティブ・レストなのです。

201801121

また、息が上がらない程度の非常に軽いウォーキング(散歩)は、身体を動かしても疲労を感じることはありません。むしろ、朝早くに公園を歩くと、どこかすがすがしくなった経験がある人も多いのではないでしょうか?
アクティブ・レストは「疲労回復のために身体を動かす」と一言で表現しても、実際にその動かし方は非常に軽い運動でもいいのです。

アクティブ・レストとしておすすめする運動は、水中ウォーキングです。
入浴と同様に水中の3作用(浮力・水圧・水温)が働き、休養としての効果もあると考えられます。
これまでアクティブ・レストとしての最適なメニューは提示されておらず、自分が心地よいと感じる強度で気楽に身体を動かすことが一番いいのです。

‐‐‐■アクティブ・レストの効果‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
アクティブ・レストを実施することで、動かした筋肉では血液が必要となり、血流が良くなります。
デスクワークなどで凝り固まった筋肉は、血流が悪くなっているため、血流の増加によって気持ちよくなることができます。
また、血流の改善によって、筋肉内の疲労物質(代謝物)の処理を早めることが可能になるとされています。肩こりは特に前述の理由によって改善するとされています。
さらに体内の変化として、軽い強度の運動では、セロトニンの分泌が高まり、自律神経のバランスを整えることができます。そのため、朝の散歩や森林の中でのウォーキングは爽快感を得られ、リフレッシュ効果もあるとされています。

201801122_2

‐‐‐■最後に‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
アクティブ・レストはスポーツ選手の回復時の方法として考えられ、始まった回復方法です。まだ実施方法や時間、内容について、明確な方法は示されていませんが、今後それらの方法がどんどん明らかにされていくことでしょう。
運動の直後などに実施する整理運動(クーリングダウン)もアクティブ・レストと同様の考え方で重要になりますので、実施しましょう。

さて、疲れ始めのあなたは今からどんなアクティブ・レストを実施しますか?

写真出典:https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net

Photo_2

<執筆者紹介>
位高駿夫[博士(スポーツ健康科学)]
企業内で研修等による中高年者の運動・健康指導を行う。大学等で教鞭をとりながら、スポーツ健康科学に関する研究も実施。
運動・スポーツを通して、全ての人の健幸に貢献する会社、株式会社ハイクラスを設立した。

詳細なプロフィールはこちら

■協力:株式会社ハイクラス

------------------------------------------
現在レスタでは「スパでセルフメディケーション」というコンセプトのもと、よりいきいきと元気に過ごすための「ご自身による健康管理」を応援しています。
------------------------------------------

2018年1月 5日 (金)

【ストレスマネジメントって?】セルフメディケーション~専門家による健康科学情報

普段、何気なく使うストレスという言葉。
ストレスは身体に様々な影響を与え、時には取り返しのつかないような問題を引き起こします。職場でストレスチェックが義務化されるなど、近年注目度が増しています。
まずはストレスに関する知識をつけて、対処できるようにしていきましょう。

‐‐‐■ストレスマネジメントとは‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ストレスとは、「何らかの要因によって心身に負荷がかかった状態」のことをさします。
このストレス状態を起こす要因は『ストレッサー』と呼ばれています。ありとあらゆるものがストレッサーとなる可能性がありますが、その代表的なものとして仕事や人間関係、天候などがあります。

20180105
ストレッサーによってストレス状態が継続されると、精神的や身体的な問題に加えて、行動上の問題も現れてきます。具体的には、精神的な問題として意欲の低下や引きこもり、鬱などになるだけでなく、頭痛や動機、腹痛など身体的な問題もあります。また、行動上の問題として、過食や過剰な飲酒、ギャンブルや暴力に至る事まであります。現代社会でストレスを0(ゼロ)にすることは不可能に近いと考えられます。
そのため、ストレスと上手に付き合う(うまく対処する)ことが大切で、このことはストレスマネジメントとよばれています。

‐‐‐■ストレスマネジメントの方法‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ストレスマネジメントとは、実際、何をすることをいうのでしょうか?いくつかのストレスマネジメントの方法を紹介します。

★ストレッサーをコントロールする
自分でストレッサーを変更や回避が可能である場合にはそれを実行します。担当でない仕事や付き合いでの飲み会など、自分のストレッサーとなっているものを減らしましょう。

★考え方を変える
ストレッサーに対する考え方を変えることも重要な対処法の1つです。合わない上司や嫌いな仕事などに対して、当たり前に考えたり、ポジティブに捉えたりするなど、評価を変えてみましょう。

★気分を変える活動を行う
運動(スポーツ)やリラクゼーション(入浴)、食事、睡眠などはストレスマネジメントにもなります。スパももちろん、ストレスマネジメントの1つですが、スパ以外にもストレスマネジメントの方法はあるのです。例えば、少し身体を動かしてから、スパに行くなどに変えてみるとよいでしょう。
運動の実施しすぎはストレスにもなりますし、食事は食べ過ぎによる体重増加、睡眠や入浴だけでは身体活動量の不足など、それぞれ偏っているだけでは悪い面もあることを知っておかなくてはいけません。様々な活動をバランスよく行っていきましょう。

★誰かに相談する
自分で対応できないストレスには、周囲の人達の力を借りて、解決を目指すことが必要です。仕事のことであれば上司や同僚に相談したり、身体の不調があれば医療機関を受診したりする必要があります。軽いストレス状態の時、家族や友達に愚痴として話すことはありますが、大きな問題こそ相談することによって解決を目指しましょう。

‐‐‐■ストレスと上手く付き合い、より良い生活を‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
過度なストレスは、精神疾患をはじめとする身体的な症状にまで発展するため、近年大きな社会問題となっています。
産業領域では、2015年12月から労働安全衛生法に基づくストレスチェックが義務化されました。
これにより、企業は従業員のストレス状態を管理しなくてはいけなくなりました。
ストレスの感じ方には大きな個人差があるため、自分自身で対処できるようになるスキルを習得するとともに、相手を理解し、協力していく必要があるのです。

Photo

<執筆者紹介>
位高駿夫[博士(スポーツ健康科学)]
企業内で研修等による中高年者の運動・健康指導を行う。大学等で教鞭をとりながら、スポーツ健康科学に関する研究も実施。
運動・スポーツを通して、全ての人の健幸に貢献する会社、株式会社ハイクラスを設立した。

詳細なプロフィールはこちら

■協力:株式会社ハイクラス

------------------------------------------
現在レスタでは「スパでセルフメディケーション」というコンセプトのもと、よりいきいきと元気に過ごすための「ご自身による健康管理」を応援しています。
------------------------------------------

2018年1月 4日 (木)

サウナヨガの魅力~呼吸・・・肝臓に意識を向ける

こんにちは、サウナヨガインストラクターtakakoです。
今日は肝臓のお話です。

年末年始、クリスマスや忘年会、お正月のおせちにおもち、仕事始めを迎えると新年会。
皆様、胃腸もお疲れだと思いますが、実は「肝臓もお疲れ」なんです。   

肝臓は、胃腸で消化吸収した栄養素を代謝貯蔵、胆汁の生成分泌、解毒排出、あらゆる生命機能に携わる働きをしているのです。代謝とは、消化吸収した栄養素を体のそれぞれの臓器が吸収しやすい適した物質にするために変換するということ。動物性と植物性を分けたり、脂質、糖分、タンパク質のそれぞれ代謝していくのです。

クリスマスのご飯は何を食べました?忘年会は何回ありました?お正月のおせちってたっぷりの作り置きですよね?年末年始に帰省中に同級生たちと飲み会はありませんでした?おもちもたくさん食べますね。お雑煮、きな粉餅、大根おろしの辛味もち。。。
これらを分解して選り分け各器官に運び、いらないものを排出して、もくもくと働くのが肝臓なのです。

疲れて働きも鈍るのも当然ですよね。不要なものがどんどん溜まり、必要なものが各臓器に行かず溜め込むばかり。恐ろしいことです。

でも、簡単なことに意識を向けるだけで肝臓の働きを良くすることができるのです。

それは。。。 「呼吸を深めるということ」

もちろん睡眠や食べるのを控えるなどもありますが。意識して呼吸をすることで肝臓に刺激を与えマッサージすることができるのです。

655631

肝臓は、肺の下側にあるドーム型の膜・横隔膜の下にあります。私たちの右側の肋骨の下側にはまり込むような感じです。呼吸をすることで横隔膜は上下します。呼吸を深めることでこのドーム型の膜は大きく上下するのです。
鎖骨の下あたりに手のひらを当てて、鎖骨の方まで肺にいっぱいの酸素がたまるのを意識しながらゆっくり深く吸って行きます。そしてゆっくり吐いていきます。肺の中のものを吐ききっていくのです。この繰り返し、動きの鈍くなった肝臓を起こしてあげて、マッサージしてあげましょう。
 
自分の中の一部の肝臓、私たちが美味しく食べたり飲んだりするために働く肝臓、私たちの体に適さないものを排出する肝臓。

私たちの意志で肝臓の働きを良くすることはできるのです。肝臓の調子が悪いとサプリやドリンク剤も良いかもしれませんが、まず呼吸してみましょう。肺の膨らみ、横隔膜の上下をイメージする。ご自分の体の内側にアクセスしてみてください。
 
1月のサウナヨガはデトックスの呼吸とポーズも取り入れていく予定です。毎日できることをお伝えしているサウナヨガです。クリアミストでのサウナでデトックスをしましょう。

皆様のお越しをお待ちしております。

---------------------------------------

サウナヨガ実施スケジュール(1月)

●1日3回 14時~、16時~、18時15分~
1月7日(日)、1月20日(土)

●1日1回 16時~
1月6日(土)、1月21日(日)

場所:女性クリアミストサウナ

---------------------------------------

takako

22447207_1503886626363899_904101543

2018年1月 1日 (月)

【新年のご挨拶】

いつも「タイムズ スパ・レスタ」をご愛顧頂き、スタッフ一同厚く御礼申し上げます。
施設開業後11年が経過しましたが、おかげさまでたくさんのお客様にご来館頂くことができました。
この場をお借り致しまして、改めて御礼申し上げます。

本年も、スタッフ一同より一層お客様にご満足いただける施設を目指し、努力して参りますので、今後とも変わらぬご愛顧の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
皆様にとりまして、本年も素晴らしい一年となることをお祈り致しまして、新年のご挨拶とさせて頂きます。
本年も「タイムズ スパ・レスタ」を何卒よろしくお願い致します。

2018年1月1日 元日
タイムズ スパ・レスタ 支配人

26055981_768522729999490_7223155775