« 2019年6月 | メイン | 2019年8月 »

2019年7月の3件の記事

2019年7月19日 (金)

【脱水と適切な水分補給】~専門家による健康科学情報

夏本番、気温が高い日がまだまだ続きますが、水分補給など熱中症対策は万全ですか?
正しい水分補給ができなければ、脱水状態となり、体温調節がうまくできず、熱中症となる場合があります。
脱水を防ぐためにはただ水を飲めば良いというわけではなく、塩分や糖分の摂取や補給するタイミングに注意が必要です。
この記事で、適切な水分補給の方法を確認していきましょう。

‐‐‐■体内の水分について‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
人の身体は約60%の水分で構成されています。
体内の水分は、水とカリウムイオンやナトリウムイオンなどの電解質(ミネラル)が含まれており、体液と呼ばれます。
体液は、筋肉の収縮や神経伝達、体液の浸透圧の調整などの役割を担っており、生命の維持活動には欠かせない物質です。
体液が汗などによって失うと脱水状態となり、頭痛やめまい、最悪の場合、死に至ることもあります。

201907191

‐‐‐■水分補給はこまめに少しずつ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
脱水を防ぐためには、汗などで失った同等の量の水分と電解質を目安に摂取しましょう。
のどが渇いてからではすでに脱水の状態ですので、のどが渇く前に摂取するのが理想です。
その際、一気飲みをした場合、飲んだ水分のほとんどは吸収されずに尿として排出されてしまうため、コップ1杯ずつ程度とこまめ(30分~1時間に1回程度)に摂取すると良いでしょう。

‐‐‐■水分補給は水と電解質を含むものを‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
水分補給の際は、真水ではなく、0.1~0.2%(ナトリウム40~80mg/100ml)程度の電解質を含む水分を摂取することが推奨されています。
特に運動の実施などで大量に汗をかいた際、一度に大量の水のみを摂取すると、体内の電解質のバランスが崩れてしまうため、体調不良を引き起こす場合もあるので注意が必要です。
市販されているスポーツドリンクや経口補水液(塩とブドウ糖を混合し水に溶かした飲料)はお手軽な方法ですが、摂取のしすぎには注意しましょう。
また、1リットルの水に、食塩を2g程度と角砂糖を溶かすなど、自分で作ることも可能です。

201907192

‐‐‐■最後に‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
水分補給は、電解質を含んだ水分を汗で出た量と同じ量摂取することが理想と解説をしました。
しかし、高血圧の方や高血糖の方で塩分や糖分を控える必要がある場合は、主治医の指示に従って摂取量を決めることをおすすめします。
適切な水分補給で、暑さを乗り切りましょう!

画像出典:

https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/55/55879ca8463d5fc693ba137c45b23398_w.jpg
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/5b/5be323fe875f49e8225b3bb4a128c7f1_w.jpg

Photo

<執筆者紹介>
岡本尚己[健康運動指導士]
中高年者から高齢者を中心に運動教室やカウンセリングを通して、健康づくりの指導や支援を実施中。学会発表などの研究活動も行い、健康科学に基づいた指導を追究中。

詳細なプロフィールはこちら 

------------------------------------------
現在レスタでは「スパでセルフメディケーション」というコンセプトのもと、よりいきいきと元気に過ごすための「ご自身による健康管理」を応援しています。
-----------------------------------------

2019年7月16日 (火)

身体の内側の冷え対策~サウナ&ヨガ

こんにちは、サウナ&ヨガインストラクターのtakakoです。サウナの中で「ゆっくり美しく時を重ねるセルフケアヨガ」を伝えております。今回は身体の内側の冷えについてお伝えします。
気軽に読んで頂ければ幸いです。
 
温かい身体というと血液のめぐりの良い身体、血液のめぐりが良いと身体は温かい身体。

日頃の情報などからなんとなく知識として、そしてご自分の身体で実感されている方がほとんどだと思います。では

■身体の温度を左右する血液の働きとはどんな働きなのでしょう。

血液は心臓をスタート地点として身体中の隅々を一方通行で巡り、酸素・栄養素・ホルモンなどを要所要所に配達し心臓に戻ります。
また配達するだけでなく老廃物等を回収し排出業務をする臓器に運ぶという重要な働きも同時にしています。
つまり血液のめぐりが悪いとこの働きが鈍くなるわけです。
血液の巡りが悪いと、栄養素等は届かないどころか、毒素がたまりやすくなるのです。冷えにより血液の巡りが悪くなると代謝が悪くなるということはこういうことなのですね。

■暑い夏は身体を冷やすことで体温調整をしていきます。

冷たいものを飲むことは火照った身体を内側から急速に冷やすことができます。
ただ、冷たいものを飲み過ぎてしまうと内臓もその周りの血液のめぐりも悪くなります。そして冷えた血液が身体をめぐります。
冷たく動きの悪くなった胃腸は消化不良、便秘を引き起こしやすくなります。またお腹を壊す原因となり、必要な栄養素を取り込まずに排泄されてしまいます。
腸の不調はお肌の不調につながります。くすみやニキビの原因の1つになることも・・・・。

でも、暑いとついつい冷たいものや喉越しのいいものが欲しくなりますよね。生命維持のために身体を冷やさなくてはいけない時は冷たいものを飲んだり食べたりすることも大事ですが、普段の水分補給は常温のものを飲むようにしていくとお腹の冷えも改善されますよ。白湯もオススメです。ただしお白湯はカルキが飛んでいるので長く時間の置いたものは口にしないように注意しましょう。

Photo_2

■現在、「サウナ&ヨガ」では期間限定の【夏の冷え対策メニュー】を実施中です。
女性の冷えによるお悩み対策になるような、毎日のお風呂タイムに取り入れやすいセルフケアをお伝えしております。アンチエイジングではなく、なるべくゆっくり時を重ねて美しくなるセルフケアヨガです。お気軽にご参加くださいね。
女性クリアミストサウナにてお待ちしております。

Photo

2019年7月 5日 (金)

【夏の入浴について】~専門家による健康科学情報

これから夏本番ですが、暑いからと言って、湯船に入らず、シャワーだけで済ませていませんか?
暑い時期でも湯船に入ることは夏バテや寝不足の予防・対策となります。
今回は、夏場の入浴の効果や注意点について解説します。

‐‐‐■湯船につかることで快眠につながります‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
夜は蒸し暑くなる日も多く、入眠できなかったり、睡眠の質が低下したりするため、不眠状態が続き、体調不良につながります。
眠気は、身体の体温が下がるとともに感じるようになると言われています。
就寝1~2時間前には湯船に浸かり、体温を上げ、就寝時には体温が下がっている状態となることで自然と眠りにつくことができます。
また、湯船に浸かることで、浮力の作用によって筋肉や関節への負担が軽くなり、緊張がほぐれ、身体もリラックスするため、快眠につながります。

‐‐‐■冷えた身体を温める‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
夏はエアコンの効いた部屋で作業したり、冷たい食べ物を食べたり、かえって身体を冷やしていませんか?
身体が冷えた状態が続くと汗腺の働きが鈍くなり、発汗による体温調節がうまくいかず、体調不良につながる場合があります。
冷えてしまった身体を湯船に入って温めて発汗することは、自律神経を整え、体内に溜まっている老廃物も一緒に出すことができます。
また、湯船は38~39℃前後と少しぬるめのお湯に10分程度浸かると良いでしょう。
熱い湯では交感神経を刺激するため逆に眠れなくなってしまいます。
さらに、入浴後に汗が止まらないからとクーラーなどで急激に身体を冷やそうとすると、汗腺が閉じてしまい体内の熱が逃げなくなってしまいますので、自然に汗がひくのを待ちましょう。

201907051

‐‐‐■汗はきちんと洗い流そう‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
夏場は多くの汗をかき、身体もベタベタするため、さっぱりと洗い流したいですよね。
汗は放置すると、臭いが発生したり、肌荒れやかぶれたりすることもありますので、肌の汚れは洗い流す必要があります。
汗腺は身体が温まると開きますが、シャワーだけで済ませようとすると、汗を十分にかけず、汚れが残ってしまう可能性もあります。
お風呂に入る際は、表面の汚れをお湯で流してから、入浴し、少し身体を温めてから身体を洗うことで、汗腺が広がり、より効率よく身体の汚れを洗い流すことができます。
しかし、汗腺の広がった皮膚は傷つきやすいので、ゴシゴシ洗わず優しく洗うように注意しましょう。

201907052

‐‐‐■最後に‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
夏こそ湯船に浸かることの大切さは理解していただけたでしょうか?
入浴前後には、水やお茶など糖分の少ないものを飲んで水分補給して、脱水を防ぎましょう。

画像出典:

https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/7a/7a5f631b912f62c3142ec4742a89c06f_w.jpg
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/95/95ee677ee390270aada61ea711cf5a68_w.jpg

Photo

<執筆者紹介>
岡本尚己[健康運動指導士]
中高年者から高齢者を中心に運動教室やカウンセリングを通して、健康づくりの指導や支援を実施中。学会発表などの研究活動も行い、健康科学に基づいた指導を追究中。

詳細なプロフィールはこちら 

------------------------------------------
現在レスタでは「スパでセルフメディケーション」というコンセプトのもと、よりいきいきと元気に過ごすための「ご自身による健康管理」を応援しています。
-----------------------------------------