« 2018年12月 | メイン | 2019年2月 »

2019年1月の7件の記事

2019年1月25日 (金)

【ノロウィルスの予防】セルフメディケーション~専門家による健康科学情報

前項までは、インフルエンザを解説しました。
今回は、ウイルスによる感染症で冬に流行することが多い、ノロウイルス感染症(ノロウイルス)について解説します。

‐‐‐■ノロウイルスとは‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ノロウイルスとは、ウイルス性胃腸炎や食中毒を引き起こすウイルスの1つです。
ノロウイルスは感染力が強く、集団発生に繋がりやすい特徴があります。また、食材などから感染する一次感染だけでなく、感染者の嘔吐物などから感染する二次感染が起こりやすいことも特徴とされています。

‐‐‐■主な症状‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ノロウイルスに感染した際の主な症状は、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、頭痛、のどの痛み、倦怠感などが多岐にわたります。
インフルエンザのような高熱はなく、発熱は軽い場合が多いとされています。
全体的に症状は軽いですが、ノロウイルスに効く抗ウイルス薬や予防するためのワクチンなどはないため、症状を緩和する治療で対応する以外にありません。
嘔吐や下痢などが続く場合は、脱水症状になる可能性があるため、十分な水分補給をしましょう。

‐‐‐■感染経路‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ノロウイルスに感染する経路は複数あります。
主な感染経路には、①経口感染(糞口感染)、②接触感染、③飛沫感染、④空気感染があります。

①経口感染(糞口感染)
ウイルスに汚染されたり、加熱が十分にされていない食材を食べた場合(牡蠣など)や、感染者が触った食品を食べて感染します。
ノロウイルスの感染経路の中では、経口感染(糞口感染)が最も多いとされています。

201901251

②接触感染
感染者の吐物や便などに含まれるウイルスが手指に付き、その手で鼻や眼の粘膜を触ることで感染します。
人から直接的な感染だけでなく、物に付着するウイルスからの感染も接触感染にあたります。

③飛沫感染
感染者の吐物や便などを処理する際などに、飛び散ったウイルスを吸い込むことで感染します。

④空気(塵埃)感染
感染者の吐物や便などが乾燥し、ほこりなどに付着して、空気中を漂います。これを吸うことでも感染します。

201901252

‐‐‐■予防方法‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
毎年のようにノロウイルスは流行し、多くの感染者を出しています。では、感染を避けるためには、何に気をつければ良いのでしょうか?

感染予防の方法をいくつか紹介するので、早速実践してみましょう。
・感染者と接触をしないようにする
手洗いうがいを心がける
・食材は加熱処理をする
・塩素系消毒剤やアルコール(アルコールは効果が弱い)を使って、しっかりと消毒を行う
・嘔吐や便などを処理した際に使用した手袋やマスクは捨てる

画像出典https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/91/913483d2073822f52adf34d6e9d4e074_w.jpg
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/9e/9ea666678dee07d52546d080bc79e11c_w.jpg

Photo

<執筆者紹介>
宇野真里子[健康運動指導士]
東海大学大学院体育学研究科 修士課程在学中
「健康づくり支援事業」を中心に活動。
健康運動指導士の資格を取得し、ストレッチを中心とした高齢者の運動指導を実施。大学院では研究活動を勉強し、質の高い支援を現場に提供できるように奮闘中。

------------------------------------------
現在レスタでは「スパでセルフメディケーション」というコンセプトのもと、よりいきいきと元気に過ごすための「ご自身による健康管理」を応援しています。
-----------------------------------------

2019年1月18日 (金)

【インフルエンザの予防】セルフメディケーション~専門家による健康科学情報

前回は、インフルエンザ基本的な情報についてまとめました。
今回は、インフルエンザの予防法を中心に解説していきます。

‐‐‐■インフルエンザワクチン‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
インフルエンザワクチンは、有効な予防方法です。
人はインフルエンザなどの感染症に罹患すると、病気を引き起こした病原体(ウイルス)への抗体(病原体に対抗する物質)が体内でつくられます。
これは、再度同じ病原体が体内に入ってきても大丈夫なように、その病原体に対して攻撃する仕組みであり、「免疫」と呼ばれています。
この免疫の仕組みを利用してつくられたのがワクチンで、感染する前にワクチンを接種することで、ウイルスに対する免疫をつくり、感染を予防します。
また、ワクチンの接種によって、重症化を避けることができるとされています。
特に高齢者や小児など、罹患した場合に重症になりやすい人たちは、ワクチン接種による予防が大切です。
しかしながら、ワクチンで対応していない型の感染症を予防することはできず、完全な予防はできません。

201901181

‐‐‐■インフルエンザを予防するために‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
インフルエンザの感染のほとんどは、飛沫感染と接触感染のいずれかによるものです。
飛沫感染とは、感染者の咳やくしゃみなどで発生した飛沫を吸い込んで感染することを言います。
一方、接触感染は、感染者が触った後に同じ物を触り、その際にウイルスが付着した手などで、目や鼻、口に触れて感染することを言います。
2つの感染経路を断つことが、インフルエンザの予防につながります。
そのため、まず第一に、帰宅時の手洗いうがいやアルコール消毒のできるグッズを持ち歩くなど、ウイルスを付着させたままにしないことが大切です。
また、飛沫感染を防ぐために、口や鼻をティッシュなどで覆うように、マスクを着用することも有効です。
なお、忘れがちですが、感染の可能性がある場合、周りの人にうつさないためにマスクをしたり、欠勤する等、病原体を拡げないように配慮しましょう。

201901182

‐‐‐■対処法‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
インフルエンザに感染したときは、どうすればよいでしょうか?
基本的な原則として、病院を受診するようにしましょう。

病院で処方される薬は主に、「インフルエンザウイルスに作用するもの(抗インフルエンザ薬など)」と「症状を緩和させるもの」の2種類があります。
抗インフルエンザ薬は、インフルエンザウイルスの増殖を抑制し、感染の早期に処方するほど、体内にいるウイルスの量を抑えることができます。
一方、高熱などの代表的なインフルエンザの症状に効く解熱剤などが服薬されることもあります。
しかし、アスピリンが含まれる解熱剤は、小児に使用すると、ライ症候群(急性脳症などを引き起こす病気)になる可能性があります。
インフルエンザの治療に薬は必要な場合が多いですが、自分で薬を選ぶことは大変危険です。
症状の軽い段階で専門医に受診し、適切な治療を行いましょう。

画像出典https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/61/61598fe3f80c9ca4ca3de524e082e9e3_w.jpg
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/64/64ef8abf4e3b1a9be0aa1937beedf22d_w.jpg

Photo

<執筆者紹介>
宇野真里子[健康運動指導士]
東海大学大学院体育学研究科 修士課程在学中
「健康づくり支援事業」を中心に活動。
健康運動指導士の資格を取得し、ストレッチを中心とした高齢者の運動指導を実施。大学院では研究活動を勉強し、質の高い支援を現場に提供できるように奮闘中。

------------------------------------------
現在レスタでは「スパでセルフメディケーション」というコンセプトのもと、よりいきいきと元気に過ごすための「ご自身による健康管理」を応援しています。
-----------------------------------------

2019年1月13日 (日)

【インフルエンザとは?】セルフメディケーション~専門家による健康科学情報

冬にかかりやすい病気の1つに「インフルエンザ」があります。
インフルエンザの発生は、秋から春までと長い期間続きます。
特に、この時期はインフルエンザが流行する時期で感染する可能性は高いですので、注意していきましょう。

‐‐‐■インフルエンザとは‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによる急性感染症です。ウイルスが、主にのどや気管支などで感染し、増殖することで発症します。
症状としては、発熱(38℃以上の高熱)や全身の倦怠感、関節痛などがあります。
また、鼻水やのどの痛み、咳のような、風邪(かぜ症候群)と似たものもあります。
風邪よりも重症になりやすく、乳幼児や高齢者は死のリスクもあるとともに、感染力も高いため非常に注意が必要です。

20190114

‐‐‐■インフルエンザと風邪の違い‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
インフルエンザの症状には、風邪と似ているものもありますが、大きく異なるものもあります。
例えば、その代表的な症状の1つに発熱があります。
風邪は高くても37℃程度ですが、インフルエンザは38℃以上の高熱がでます。
また、インフルエンザは身体の倦怠感や関節痛、筋肉痛などが強くみられ、早い段階で現れるといった特徴もあります。

なお、次のような特徴を持つ方はインフルエンザに感染すると重症になる可能性があるため、特に注意が必要です。
・高齢者
・小児
・基礎疾患を持つ人(喘息や糖尿病など)  など

上記に当てはまらない人も、インフルエンザと疑われる場合、早めに医療機関に受診しましょう。

‐‐‐■毎年、流行するのはなぜ?‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
なぜ例年、インフルエンザの感染者が出てしまうのでしょうか。
インフルエンザには、A型、B型、C型の3つがあります。インフルエンザのA型には、100種類以上のタイプが存在します。
毎年、流行するのは、インフルエンザウイルスのタイプが多いことに加えて、このウイルスがわずかに変化をしているからです。
新型インフルエンザという言葉を聞いたことがある人も多いと思いますが、毎年変化しているために、微妙に違う新しいウイルスができているのです。
予防接種のワクチンは、その年に流行すると予測されるインフルエンザウイルス決めた上で作られています。
そのため、ワクチンを打ったからといって、必ず効果があるというわけではないのです。

201901142

画像出典https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/c1/c122b7449a2fec836519aa4652f15fa1_w.jpg
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/c7/c74be4f391d60fc0f8f8e2f0c81c007a_w.jpg

Photo

<執筆者紹介>
宇野真里子[健康運動指導士]
東海大学大学院体育学研究科 修士課程在学中
「健康づくり支援事業」を中心に活動。
健康運動指導士の資格を取得し、ストレッチを中心とした高齢者の運動指導を実施。大学院では研究活動を勉強し、質の高い支援を現場に提供できるように奮闘中。

------------------------------------------
現在レスタでは「スパでセルフメディケーション」というコンセプトのもと、よりいきいきと元気に過ごすための「ご自身による健康管理」を応援しています。
-----------------------------------------

2019年1月10日 (木)

下半身の冷え、むくみの解消に「サウナ&ストレッチ」

1月に入り、急激に気温も下がり 温かいお風呂が最高に気持ちがいい季節ですね。
今月のサウナ&ストレッチのテーマは【下半身の冷え、むくみの解消】です。

Photo

お肉のつきやすい下半身は冷えやすく、 年末年始の塩分多めの食事でむくみも増加している事かと思います。
 
約10分間のストレッチは 寒さで丸まった背中のストレッチからスタートして、下半身を動かしてむくみを解消していきます。
ミストサウナで温めるだけでなく、動かしてほぐすことで効果があがりますよ♪
ぜひ「サウナ&ストレッチ」に参加してお試しください!

Photo_2

---------------------------------------
サウナ&ストレッチ実施スケジュール

●1日3回 14時~、16時~、18時~
1月12日(土)、1月27日(日)、2月9日(土)、2月24日(日)

場所:女性クリアミストサウナ
---------------------------------------

2019年1月 4日 (金)

お得な「スパウィーク」~リラクゼーションメニュー利用で入館料無料!

大好評の『Spa week』が今年も始まります。
新年1回目は、1月7日(月)~11日(金)に実施します。

ボディケアやトリートメントの通常メニューの中で11,000円以上のコースをご利用いただいた方を対象に【入館料無料!!になる、大変お得な期間です。
※22時前では100分以上のコース、22時以降では90分以上のコースが対象となります。

さらに!複数のコースの組み合わせで、合計11,000円以上の場合も対象になります。

Photo_3

◎【入館料無料となる】複数コース組み合わせ例◎
①ボディケア60分 6,800円+あかすり/ボディスクラブ トライアル30分コース 4,300円=11,100円
②オーガニックアロマボディ45分 7,600円+あかすり/ボディスクラブ トライアル30分コース 4,300円=11,900円

Photo_2

いつも同じコース、同じ分数を受けている方も、この機会に他のコースも体験してみるのがオススメです。いつもより贅沢なコースで、頭から足の先まで全身をスッキリしてみてはいかがでしょうか?
皆様のご予約お待ちしております♪

※他割引券との併用不可※深夜割増料別

★ご希望の時間にご利用いただけるよう、電話での事前予約をおすすめしております。
TEL:03-5979-8935(ボディケア予約専用番号/受付時間11:00~翌5:00

【冬にかかりやすい病気-ウイルスと細菌の違い】セルフメディケーション~専門家による健康科学情報

新年も明け、冬も本格化してきました。
多くの人が、「冬は風邪を引きやすい」というイメージをお持ちだと思います。
では、風邪はウイルスによって症状が現れるのでしょうか。それとも、細菌でしょうか。
ウイルスと細菌の違いを理解し、予防に役立てていきましょう。

201901041

‐‐‐■ウイルスとは‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ウイルスは、特定の細胞に依存し増殖する微生物のことです。
普段生活する中で、耳にするウイルスの名前は数少ないですが、インフルエンザウイルスやノロウイルスは思い浮かぶでしょう。
他の代表的なウイルスとしては、
・風疹ウイルス(風疹の原因ウイルス)
・ロタウイルス(乳幼児の急性胃腸炎を引き起こすウイルス)
・HIV(AIDSの原因ウイルス)
などがあります。
現在までに発見されているウイルス以外にも、膨大な数が存在しており、ウイルスが引き起こす病気の種類も全ては特定できていません。
いわゆる風邪(かぜ症候群)は、複数のウイルスが鼻やのどに感染することで起こることがほとんどです。

‐‐‐■細菌とは‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
細菌は、細胞を持った1つの微生物です。
細菌は様々な場所に存在しており、例えば、私たちが食べる納豆には、納豆菌がいます。
納豆菌のように、人に対して有用な働きをする細菌もいますが、病気や重い症状を引き起こす細菌もあります。
主な細菌は、
・結核菌(結核の原因)
・大腸菌(下痢などを発症)
・サルモネラ菌(代表的な食中毒の原因)
などがあります。
数千種類ある細菌の中で人と関わりのあるものはごくわずかで、人に感染したり悪さをする細菌は数パーセントと言われています。

‐‐‐■ウイルスと細菌の違い‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ウイルスも細菌も、人に有害な働きをすることがあります。
では、ウイルスと細菌の違いはどこにあるのでしょうか。
今回は、①大きさと増殖方法、②対策方法の2つに分けて解説します。

①大きさと増殖方法
ウイルスと細菌はどちらも微生物ですが、ウイルスは細菌の数十分~数千分の一と非常に小さいサイズです。
また、ウイルスは自力で増殖するための仕組みを持っていません。
そのため、細胞に入り込み、その中で複製をつくり増殖していきます。
一方、細菌は細胞の構造を有しているため、栄養があれば細胞分裂をして自力で増えていくことができます。

②対策方法
細菌には抗生物質が効きますが、ウイルスにはほとんど効果がありません。
そのため、インフルエンザや風疹などのようなウイルスが原因となる病気には、ワクチンなどで対策をとることが一般的です。
また、風邪は多数のウイルスによる感染であるため、その原因を明らかにしたうえで、対策を考える必要があります。

‐‐‐■まとめ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
感染の原因がウイルスによるものか、または細菌によるものかによって、専門医とともに対策方法を検討しましょう
しかし、対策方法として最も重要なことは、ウイルスや細菌に感染しないように、予防に努めることです。

201901042

画像出典
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/bf/bf0604ad57c34f4be045c514d1772e3d_w.jpg
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/41/41e640b696ddbe3ba6590600a2f650a6_w.jpg

Photo

<執筆者紹介>
宇野真里子[健康運動指導士]
東海大学大学院体育学研究科 修士課程在学中
「健康づくり支援事業」を中心に活動。
健康運動指導士の資格を取得し、ストレッチを中心とした高齢者の運動指導を実施。大学院では研究活動を勉強し、質の高い支援を現場に提供できるように奮闘中。

------------------------------------------
現在レスタでは「スパでセルフメディケーション」というコンセプトのもと、よりいきいきと元気に過ごすための「ご自身による健康管理」を応援しています。
-----------------------------------------

2019年1月 1日 (火)

【新年のご挨拶】

いつも「タイムズ スパ・レスタ」をご愛顧頂き、スタッフ一同厚く御礼申し上げます。

本年も、ご来館いただくお客様へ、最上のおもてなしと共に、心とお身体の癒しをご提供できるよう、スタッフ一同、精一杯サービスの向上に努めて参る所存でございます。

本年も旧来と変わらぬご愛顧を賜りたく、宜しくお願い申し上げます。


2019年1月1日 元日
タイムズ スパ・レスタ 支配人

2019_2