2019年3月15日 (金)

筋肉について②筋線維の構造~専門家による健康科学情報

先週は筋肉の種類について解説しました。
少しマニアックな話(?)だったかもしれませんが、今週もまたマニアックなお話になります。
今週は、筋肉の構造について解説します。

‐‐‐■筋肉を細かく見てみよう‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
みなさんの筋肉のイメージは、図のような両端が細く、中心に向かって太くなっていくイメージではないでしょうか?
では、この筋肉を少しずつ分解してみようと思います。

201903151

まず、図のイメージの状態が骨格筋です。これは、筋束(200本くらいの筋線維の束)が集まったものです。
さらに細かくみると、筋束は1本1本の筋線維に分けられ、その筋線維は筋原線維が集まったものの束になっています。
この筋原線維は、“アクチン線維”と“ミオシン線維”から構成されています。

‐‐‐■筋線維の最小単位‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
筋線維の最小単位は、“サルコメア(筋節)”といわれ、アクチン線維とミオシン線維を含むZ膜からZ膜までの距離で構成されています。
図のように、アクチン線維とミオシン線維が重なって存在しており、重なっているところは暗く見え、重なっていないところは明るく見えるため、これが骨格筋の横紋模様を生み出しているといわれています。

201903152‐‐‐■筋肉が収縮するしくみ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
それでは、筋肉はどのように収縮するのでしょうか?
お分かりかもしれませんが、Z膜とZ膜の距離が近づくことで収縮します。
この時、ミオシン線維がアクチン線維を手繰り寄せてZ膜とZ膜の距離が短くなり、筋肉が収縮すると考えられています。
そして、収縮が終わると、また元の位置に戻っていきます。

201903153

‐‐‐■まとめ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
今週は筋線維の構造や筋肉の収縮についてお伝えしました。
かなり細かい話でイメージもわきにくいところもあったかもしれません。
今週のまとめは、筋肉の最小単位はサルコメアであり、それはZ膜からZ膜の距離であること、その中にはアクチン線維とミオシン線維によって主に構成されていることになります。
最後に、筋肉が収縮するときは、ミオシン線維がアクチン線維を手繰り寄せてZ膜同士の距離が短くなって起こる、ということです。

画像出典:

https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/d0/d0eb06be64db9e03c14f66407344d095_w.jpg
https://www.irasutoya.com/2015/02/blog-post_810.html

Photo
<執筆者紹介>
中村智洋[博士(スポーツ健康科学)]
高校生、大学生年代の自転車競技の指導を行い、エビデンスに基づいたトレーニングを展開。現場での指導とともに、自転車競技のパフォーマンス向上に関する研究活動も実施。

詳細なプロフィールはこちら

------------------------------------------
現在レスタでは「スパでセルフメディケーション」というコンセプトのもと、よりいきいきと元気に過ごすための「ご自身による健康管理」を応援しています。
-----------------------------------------

2019年3月 8日 (金)

筋肉について①筋肉の種類~専門家による健康科学情報

今月は、知っているようで意外と知らない“筋肉”について、解説します。
同じ筋肉でも、筋肉には種類があります。
筋肉は、大きく分けると「見た目による分類」「機能面による分類」があります。

‐‐‐■筋肉の見た目による分類‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
筋肉は、実際に見ることは難しいですが、規則正しい横紋模様(濃いところと薄いところのシマシマ模様)が見られるかどうかという見た目によって分類ができます。
横紋模様が見られる筋肉を“横紋筋”といい、それが見られない筋肉を“平滑筋”といいます。
この横紋模様は、筋肉の収縮に関係するアクチン線維とミオシン線維が規則正しく並んでいるため、シマシマ模様に見えます。
その一方で、平滑筋は、横紋模様がないために滑らかに見えます。

‐‐‐■筋肉の機能による分類‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
見た目による分類以外に、筋肉は機能面、特に自分でその筋肉を動かせるかどうか、という点で分類することもできます。
自分の意志で動かせる筋肉を“随意筋”といいます。
反対に、自分の意志で動かせない筋肉を“不随意筋”といいます。
具体例を挙げてみると、力こぶができる二の腕(上腕二頭筋)やたくましい太もも(大腿四頭筋)は、自分の意志で動かすことができるので随意筋です。
内臓のようにその時々に応じて自動的に調節されていて、自分の意志で動かすことができないので不随意筋です。

‐‐‐■筋肉は大きく3つに分類される‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
横紋模様があるかどうか、自分の意志で動かせるかどうかを含めて考えると、筋肉は以下の3つに分類されます。
① 横紋模様あり・随意筋  → 骨格筋
② 横紋模様なし・不随意筋 → 内臓筋
③ 横紋模様あり・不随意筋 → 心筋

①骨格筋は、
先ほど出てきた上腕二頭筋や大腿四頭筋といった、自分の意志で動かせる筋肉です。英語では“Skeletal muscle”といいます。


201903081

②内臓筋は、
胃や肝臓、血管などの心臓を除く内臓の筋肉です。横紋模様がなく滑らか(スムース)に見えるため、英語では“smooth muscle”といわれています。

201903082

③心筋は、
心臓の筋肉ですが、常に血液を全身に送り届ける必要があることから、一定のペースで収縮(心臓が拍動する)できる機能を有していながら、横紋模様もあるため、独立した種類です。

‐‐‐■まとめ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
一言で筋肉といっても、横紋筋や平滑筋、随意筋や不随意筋など、形態的や機能的な特徴により分類されます。
みなさんが一番馴染みがあって、トレーニングして鍛える筋肉は、厳密には骨格筋なのです。

201903083

画像出典:

https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/a9/a915b3e0c728ea1369d7adcf8b3ab712_w.jpg
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/ac/acbd1f74aae3532b96ec79667dbc9bde_w.jpg
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/7e/7e410cf91919c3cab382d6daa4f55454_w.jpg

Photo
<執筆者紹介>
中村智洋[博士(スポーツ健康科学)]
高校生、大学生年代の自転車競技の指導を行い、エビデンスに基づいたトレーニングを展開。現場での指導とともに、自転車競技のパフォーマンス向上に関する研究活動も実施。

詳細なプロフィールはこちら

------------------------------------------
現在レスタでは「スパでセルフメディケーション」というコンセプトのもと、よりいきいきと元気に過ごすための「ご自身による健康管理」を応援しています。
-----------------------------------------

2019年2月25日 (月)

【フィンランドフェア】書籍コーナー

Web_11

サウナやフィンランドに関するさまざまな書籍を集めたコーナー。

「フィンランド」と「サウナ」について、より詳しく知りたい!という方に。

■公衆サウナの国フィンランド ‐街と人をあたためる、古くて新しいサードプレイス

 著者:こばやしあやな

Photo_9

■はじめてのサウナ 

文・タナカカツキ(日本サウナ・スパ協会公認サウナ大使) 絵・ほりゆりこ

Photo_10

■光の粒子

著者:かくたみほ 

Photo

■MOIMOI そばにいる

著者:かくたみほ

Moimoi

【フィンランドフェア】フィンランド情報コーナー

Web_13

フィンランドに関する様々な情報を知ることができるコーナーが登場します。
フィンランドの基礎知識やサウナの情報、フィンランドへの旅の情報などをぜひお持ち帰りください。

★フィンランドの言い伝えを体験できる可愛いフォトスポットも!

場所:ロビー(11階)

Photo_11

北欧旅行フィンツアーでは、フィンランドのサウナ旅も好評発売中!!

★サウナ大使タナカカツキさんと行く本場フィンランドサウナ旅

★ガールズサウナ&スパ フィンランド女子旅6日間

★公衆サウナの国フィンランド・著者こばやしあやなさんと巡る本場フィンランドサウナ旅

協力:フィンランド大使館北欧旅行フィンツアー

【フィンランドフェア】フェア限定リラクゼーションメニュー

Web_12

リラクゼーションメニューにも「フィンランドフェア」ならではの期間限定メニューが登場します!
フィンランドの香りとともに日頃のお疲れを癒やしていただけます。。

■FUNSAI 110分パック

★フィンランドフェア限定「白樺オイル」を選ぶことができます!

蒸しタオルでじんわり温めながら、オイルケアでリンパを流し、疲れを解きほぐします。
うつ伏せ、仰向け、頭までの全身フルコースです。
【蒸しタオルのもみほぐし20分+オイルケア75分+アロマヘッドケア15分】

2019funsai

■フィンランドオーガニックアロマ ボディ&フェイシャル70分プラン

★フィンランドのオーガニックアロマ「フランシラ」のエッセンシャルオイルを使った特別コース。香りでフィンランドをお楽しみいただけます。

【アロマボディ50分+アロマフェイシャル20分】

フランシラ オフィシャルサイト
フィンランドで300年の歴史を誇るハーブ農園から生まれたオーガニックコスメです。

2019

【フィンランドフェア】フィンランドバス/ハーブバス

Web_2

フィンランドの森を思わせる樹々と花の香りのお風呂です。

爽やかな香りは、まるでフィンランドの森の中にいるような気分でリラックスできます。

【男性白湯・女性露天風呂】

●フロントで入浴剤も販売しています。ご自宅でも『フィンランドバス』をお楽しみいただけます!

Photo_12

Photo_2

<その他のイベントバス>

●日本酒風呂 開催日:毎月26日(風呂の日)

Photo_13

●重炭酸バス 開催期間:3月1日~5月31日

Photo_14

●オーガニックハーブバス 

開催日:3月12日(火)「ラベンダー」、4月16日(火)「エルダーフラワー」、5月14日(火)「ヒース」

Photo_15

●ローズ&デンファレフラワーバス 開催日:毎週金曜日(レディースデー)

Photo_16

【フィンランドフェア】フィンランド音楽のBGM

Web_9

五感でフィンランドを感じていただく「フィンランドフェア」では、館内に流れる音楽にもこだわっています。

フィンランドをイメージしたヒーリング音楽や、フィンランドのミュージシャンによる様々なスタイルの音楽をお楽しみいただけます。

★ レストランのBGM ★~フィンランド料理を楽しみながら~

Pauliina2_jpg

協力:Pauliina Lerche

●パウリーナ・レルヒェ(Pauliina Lerche) プロフィール

ミュージシャン、作曲家、児童文学作家、受賞歴を持つ子どものためのブランド「ミンミット(Mimmit)」の創設者。パウリーナはロシアの国境に近い北カレリアの小さな村に生まれ、4歳の頃に始めたクラシックのバイオリンから音楽の道に進んだ。すでに子どもの頃から、フィンランドで最も有名な民族音楽グループ「ヴァルティナ」などに出演。また、フィンランド公共放送の子ども向けラジオ番組にも、子供の頃にお話を書いていた。

パウリーナの音楽には、陽気なカドリーユと愁いを帯びたカンテレの響きを持つ、カレリアの伝統が色濃く流れている。
子どものためのブランド「ミンミット」では、「ブリンドルブラスの森」のおとぎ話のような世界観にカレリアの伝統が見られる。

パウリーナは、バンドでも、ソロとしても、日本で何度も公演を行っている。1995年には東京藝術大学で琴の演奏を学び、2007年にはソロアルバム「Malanja」が日本発売。2015年には、ミンミットとして三越伊勢丹のクリスマスキャンペーンのテーマソングを録音している。

★ 館内のBGM ★~フィンランドをテーマにしたヒーリング音楽~

「癒しの森~フィンランド」

Resize_image

協力:株式会社デラ

※フロントでCD&Blu-rayを販売しています。

【フィンランドフェア】フィンランド家具を体験

Web_14

館内では、フィンランド家具も体験していただけます。

フィンランドのブランドEcoFurn(エコファーン)は、北欧産の無垢材を使用したナチュラルな家具です。素材は厳選された北欧産の無垢材と麻ロープのみで金属や樹脂などの部品は一切使われておりません。

EcoFurnオフィシャルサイト

協力:株式会社スキャンデックス

Ecofurn

【ブランドストーリー】

北欧の強い無垢材と伝統的な職人技を、多くの人々が手に入れることができるデザインに変え、それを世界中に知らしめるべく、2009年に会社を設立。木材を切ったときに出る木片は、燃料として使用することを止め、代わりに椅子へと姿を変えました。これが主力商品であるエコチェア誕生のきっかけです。
エコファーンのデザインの根底には、エコロジー、持続可能性、リサイクルという思想があります。また、原料の木材は北欧産ということだけでなく、管理された森林で栽培された木材に与えられるFSC認証を取得、あるいは供給元が特定できるものに限定するという強いこだわりがあります。
木とロープだけで組み立てられるシンプルな製品は、北欧らしい環境に配慮した素晴らしい信念によって支えられています。

【フィンランドフェア】フィンランドクイズ

Web_6

フィンランドの文化や習慣、言葉などに関するクイズに参加してみませんか?

ご参加いただいた方全員にもれなく「フィンランドベリードリンク(ミニサイズ)」をプレゼント!

※館内各所にヒントが隠れています♪

Photo_17

【フィンランドフェア】スペシャルフォトギャラリーbyかくたみほ

Web_10

フィンランドへCDジャケットの撮影で訪れて以来、深い自然や暮らしの価値観に魅了され、10年ほど作品撮りに通っているというフォトグラファー、かくたみほさん。

フィンランドを舞台にした彼女が撮り下ろした写真の中から、選りすぐりの作品を館内に展示いたします。
全ての写真に、かくたさんご本人からコメントをいただきました。コメントを読みながら、お楽しみください。

まるでフィンランドの地にいるような気分になることでしょう・・・

館内では、写真集などの販売も行います。

かくたみほさんオフィシャルサイト

Kak_3803_2

↑フィンランドの森・・・

Kak_0202

↑夏至ころのフィンランドでは・・・

Kak_3808

↑フィンランドのサウナでは・・・

Kakuta001