2020年10月27日 (火)

フィンランドフェア インテリア展示&販売

Web_5

フィンランドには、おしゃれなデザインのインテリア雑貨がたくさんあります。フィンランドの自然素材を使った雑貨などを、ぜひ体感してみてください。

館内に展示したり、売店コーナーでの販売も行います。お土産にもぜひどうそ。

★Lovi(ロヴィ)

フィンランドならではのおしゃれなデザインの商品を館内各所に展示します。
フィンランドの自然素材を使った大型Loviツリーなどをぜひ体感してみてください。
売店コーナーではLoviカード型オブジェをはじめ、フィンランドの楽しい雑貨や食品の販売も行います

Lovi

Loviオフィシャルサイト

協力:株式会社アルコデザイン

★HUKKA DESIGN(フッカデザイン)

フィンランドの地に28億年に生まれた天然石カレリアンソープストーンは、100%ピュアな天然素材。フェアでは、この石で出来たマッサージストーンを使ったトリートメントメニューが体験できます。ギフト向けプロダクトなども販売します。

Hukka1

HUKKA DESIGNオフィシャルサイト

フィンランドフェア リラクゼーションメニュー

Web_3

リラクゼーションメニューにも「フィンランドフェア」ならではの期間限定メニューが登場します!
フィンランドの香りとともに日頃のお疲れを癒やしていただけます。。

■蒸しタオル&オイルケア 70分プラン

★フィンランドフェア限定アロマを選ぶことができます!

蒸しタオルでじんわり温めながら、オイルケアでリンパを流し、疲れを解きほぐします。
うつ伏せ、仰向け、頭までの全身フルコースです。
【蒸しタオルのもみほぐし10分+オイルケア50分+アロマヘッドケア又はフットケア10分】

Photo_7

■ホットアロマボディ&フェイシャル70分プラン

★フィンランドで約28億年前に生まれた「カレリアンソープストーン」を使用します。

70分プラン 11,600円
【アロマボディ60分+ホットストーン10分】

Hotstonem

フィンランド料理&ドリンク

Web_2

フィンランドをテーマにした料理やドリンクをご用意いたします。

------------------------
★28億年前にフィンランドで生み出された天然石ソープストーンを使った「HUKKA DESIGN(フッカデザイン)」の食器を使用します!※一部メニュー
★メニューでは、メニュー名をフィンランド語に、フィンランドの食文化もご紹介しています。
------------------------

Photo

フィンランドバス

Web

フィンランドの森を思わせる樹々と花の香りのお風呂です。

爽やかな香りは、まるでフィンランドの森の中にいるような気分でリラックスできます。

【男性白湯・女性露天風呂】

●フロントで入浴剤も販売しています。ご自宅でも『フィンランドバス』をお楽しみいただけます!

Photo_2

Photo_3

<その他のイベントバス>

●フィンランドカクテル“ロンケロ”バス 開催日:毎月スパウィーク期間

Photo_4

●重炭酸バスBARTH 開催期間:11月1日~2月28日

Photo_6

●ローズ&デンファレフラワーバス 開催日:毎週金曜日(レディースデー)

Photo_5

2020年10月23日 (金)

【腰痛予防のストレッチ②】~正しく知ろう!健康科学情報と簡単エクササイズ

10月も中旬、過ごしやすい時期となりましたね。
とはいえ、季節の変わり目であったり、夏の疲れが出やすかったりと、体調を崩しやすい時期でもあります。
疲れている時こそ、ストレッチをして身体をリラックスさせましょう。
今回は布団の上でも実施可能な種目となっていますので、夜寝る前に行ってみましょう!

‐‐‐■お尻のストレッチ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
お尻(大殿筋や中殿筋)のストレッチです。

20201021_2

【実施の流れ】
①仰向けになって、右膝を90度に曲げ、左足を右膝の上に乗せます。
②右足の太ももの裏を両手でつかみ、左脚を体に引き寄せます。
③気持ちの良いところで、20~30秒キープします。反対も実施しましょう。

【注意点・アドバイス】
・膝痛などで脚が組みにくい方は椅子に座って実施しましょう。

‐‐‐■ハムストリングのストレッチ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ハムストリング(太ももの裏)のストレッチです
寝ながら実施する場合は、タオルを使うとより効果的に伸ばすことができます。

20201022

【実施の流れ】
①両脚をそろえて伸ばし、床に仰向けになります。
②片方のつま先にタオルを引っ掛け、ゆっくりと膝を伸ばして行きます。
③膝をまっすぐに伸ばしたまま、脚が床と垂直(90度)になるまで引き上げます。
④20~30秒間キープし、反対も行います。

【注意点・アドバイス】
・脚を上げた時に床と垂直まで曲がらない、反対側の脚の膝は曲げて行いましょう。

‐‐‐■股関節のストレッチ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
股関節周りの筋肉も硬くなると腰痛の原因となります。

20201023【実施の流れ】
①両足の裏を合わせるように座ります。
②背中を曲げないように、できるだけ体をかかとに近づけます。
③20~30秒キープし、反対も行います。

【注意点・アドバイス】
・上半身が猫背にならないようにまっすぐ倒しましょう。
・呼吸は止めず、上半身を倒す時はゆっくり気持ちの良いところまで伸ばしましょう。

Photo

<執筆者紹介>
岡本尚己[健康運動指導士]
中高年者から高齢者を中心に運動教室やカウンセリングを通して、健康づくりの指導や支援を実施中。学会発表などの研究活動も行い、健康科学に基づいた指導を追究中。

詳細なプロフィールはこちら 

 

2020年10月 9日 (金)

【コロナ禍での運動で注意すべきことは?】~正しく知ろう!健康科学情報と簡単エクササイズ

10月に入り、暑さも落ち着き、過ごしやすい日が増えてきましたね。
この時期から運動を始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、コロナウイルス感染拡大の終息は目途が立たず、運動をしようと思っても、どのような対策をすれば良いか、不安な方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、厚生労働省が推奨している、「安全に運動・スポーツができるポイント」を参考に実施方法を考えてみましょう。

‐‐‐■運動やスポーツ始める前‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
運動やスポーツを行う場合は、以下について確認を行い、当てはまる場合は運動を控えましょう。

①平熱を超える発熱がある時
②せき、のどの痛みなど風邪の症状がある時
③だるさ、息苦しさを感じる時
④嗅覚や味覚の異常を感じる時
⑤身体が重く感じる、疲れやすいと感じる時

以上の症状を、近日中または当日に該当している場合は、無理に運動は行わず、必要に応じて受診など

20201011

‐‐‐■運動時の感染防止対策‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
①十分な距離の確保をとる
感染予防の観点からは、少なくとも、「2m」は距離を空けることが推奨されています。
そのため、運動・スポーツが、どのような種目であっても、周囲の人とは距離が近くならないように工夫しましょう。
特に、強度が高い運動・スポーツの場合は、呼気が激しくなるので、2mよりも距離を空けることを心がけましょう。
また、運動中だけでなく、していない間(休憩中など)は油断してしまい、距離が近くなる場合が多いです。
運動している、していないに関わらず、周囲の人となるべく距離を空けるようにしましょう。

②運動する場所について
運動やスポーツを行う場合は、屋外でも人が多いところを避けましょう。
また、室内であっても三つの密(密閉、密集、密接)のいずれかに該当する場所を極力避けるようにしましょう。
風などの影響を受けてしまう競技(バドミントンなど)で、密閉しなければいけない場合は、こまめに換気をするなど、三つの密が長時間続かない工夫をしましょう。
また、密集や密接をしてしまう競技については、長時間での実施は避け、人数をできるだけ減らすなどの対応をすることも効果的です。

③マスクの着用について
予防の観点からすれば、運動時は呼気が激しくなるため、マスクは着用して行った方が良いでしょう。
しかし、マスクを着用して運動やスポーツを行う場合、十分な呼吸がしづらく苦しくなる場合や体温が下がりにくくなって熱中症になりやすくなったりします。
そのため、三つの密を防げる環境であれば、運動・スポーツを行う場合、マスクを着用は必須というわけではなく、本人の判断で外して運動を行いましょう。
もちろん、息苦しさを感じた時はすぐにマスクを外し、休憩を取る等、無理をしないことが大切です。
また、マスクではなくフェイスシールドのように口を直接覆わないものでも、対策は可能ですので、活用してみましょう。

20201012

④手洗い・手指消毒
運動の前後および、運動中であっても、こまめな手洗い・手指消毒を徹底するようにしましょう。
また、運動やスポーツを行うと、タオルで顔などを拭くことがありますが、その際に手が顔(特に口)に触れたりすることも考えられます。
そのため、屋外から帰宅した場合だけでなく、出かける前や、途中で一休みする際にも手洗いを行いましょう。

‐‐‐■運動後の対策‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
激しい運動をした後は、一時的に免疫機能が下がると言われており、普段よりも感染しやすい状態です。
対策の基本は三つの密を避けることや手洗いを徹底することなど変わりませんが、普段よりも注意を徹底しましょう。
前述した通り、運動後の手洗いなどは必須ですが、帰宅後もまず手や顔を洗うようにしましょう。
また、服などに付着したウイルスが身体に入らないように、できるだけすぐにシャワーを浴びて着替えることも感染リスクを低下させる方法です。

画像出典:https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/5a/5a958072dac9aacf34458b056ffb29db_w.jpg
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/bc/bc5182414368d83605b2891698e8d18a_w.jpg

Photo

<執筆者紹介>
岡本尚己[健康運動指導士]
中高年者から高齢者を中心に運動教室やカウンセリングを通して、健康づくりの指導や支援を実施中。学会発表などの研究活動も行い、健康科学に基づいた指導を追究中。

詳細なプロフィールはこちら 

 

2020年9月18日 (金)

【腰痛予防のストレッチ①】~正しく知ろう!健康科学情報と簡単エクササイズ

残暑がまだまだ続いていますね。
これまでは暑くて身体を動かしていない方も多かったのではないでしょうか?
さらに、座りっぱなしの時間が長くなったり、クーラーなどで冷やされたりが原因で腰痛を引き起こしている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、腰痛予防のためのストレッチを致します。

‐‐‐■お尻のストレッチ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
お尻にある大殿筋や中殿筋のストレッチです。
長時間座り続けていると、これらお尻の筋肉が硬くなり、腰痛を引き起こしやすくなると言われています。

202009181【実施の流れ】
①片方の足首を太ももの膝より少し上に乗せて、姿勢はまっすぐに伸ばします。
②背筋はまっすぐのまま、息を吐きながら上半身を倒します。
③乗せた足のお尻の外側が伸ばされたところで20~30秒キープしましょう。

【注意点・アドバイス】
・上半身が猫背にならないようにまっすぐ倒しましょう。
・気持ち良い程度で伸ばしましょう。

‐‐‐■ハムストリングのストレッチ(座位)‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ハムストリングとは、太ももの裏の筋肉を指します。長座体前屈など柔軟性を測定する場合は、この筋肉が使われることが多いです。
お尻の筋肉同様に硬くなると腰痛を引き起こしやすいと言われています。

202009182

【実施の流れ】
①椅子に浅めに座り、片脚をまっすぐに伸ばし、つま先を上に向けます。
②上半身を前にゆっくり倒します。
③太ももの裏が少し伸ばされている状態で、20~30秒キープしましょう。

【注意点・アドバイス】
・上半身が猫背にならないようにまっすぐ倒しましょう。
・椅子から落ちないように手で椅子をしっかりつかんでおきましょう。

‐‐‐■ハムストリングのストレッチ(立位)‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
イスで実施が難しい場合は、立ちながら行ってみましょう。

202009183

【実施の流れ】
①立位の姿勢で足を交差させます。
②膝を曲げずに上半身を倒し、手が地面につくように伸ばします。
③太ももの裏が少し伸ばされている状態で、20~30秒キープしましょう。

【注意点・アドバイス】
・上半身が猫背にならないようにまっすぐ倒しましょう。
・呼吸は止めず、上半身を倒す時はゆっくり気持ちの良いところまで伸ばしましょう。
・上半身を戻す時は、頭が最後に上がるようにゆっくり起こしていきましょう。

‐‐‐■最後に‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
今回は下半身を中心のメニューとしました。
しかし、腰痛は背中や脇腹などの筋肉が硬くなることでも引き起こす場合もあります。
今回紹介したストレッチに加え、上半身のストレッチも実施していきましょう!

Photo

<執筆者紹介>
岡本尚己[健康運動指導士]
中高年者から高齢者を中心に運動教室やカウンセリングを通して、健康づくりの指導や支援を実施中。学会発表などの研究活動も行い、健康科学に基づいた指導を追究中。

詳細なプロフィールはこちら 

 

2020年9月10日 (木)

東京でリラックス♪ 『東京都民限定特典』

東京都にお住まいの方を対象に、東京都民を応援するキャンペーンを開催いたします。
フランス・ブルターニュ地方サンマロで誕生したプロフェッショナルマリンコスメブランド「フィトメール」をテーマにした「フィトメールフェア~フランスブルターニュを感じる」のコースをお得にご利用いただけます。
都心のスパ施設で、心と身体が満たされるひとときをお楽しみください。

<お客様に安心してご利用いただくため新型コロナウイルスへの対策を行っております。>

期間:2020年9月14日(月)~10月30日(金)

【ご利用方法】
※ご利用時に東京都在住が確認できるものをご提示ください。同伴者の方もキャンペーン対象となります。
※他のご優待、各種プラン・パックとの併用はできません。

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---
★ブルターニュ プチコース
通常5,680円相当 →都民限定 4,200円
<コース内容>
・シードル(お1人様1杯/3種類の中からお選びください)
・魚介と野菜のコンソメジュレ
・ムール貝の白ワイン蒸し
・チキンフィレ肉のムニエルとフォアグラのソテーのバタークリームソース
・塩キャラメルアイス リンゴのコンポートとクリームのデザート
・コーヒーまたは紅茶
・パン

S

※写真はイメージです。

素材の良さを活かした「心にも身体にもやさしい」お料理をご用意しています。
現在開催中のフィトメールフェアではフランス・ブルターニュをイメージした料理や、ブルターニュ特産品「シードル(リンゴのお酒)」などをお楽しみいただけます。
カウンター席、テーブル席、掘りごたつ式テーブル席など様々なスタイルでおくつろぎいただけます。

提供場所:レストラン
>店舗詳細はこちら

※営業時間が変更となっておりますのでご注意ください。
12:00~16:00(ラストオーダー15:00)、17:00~22:00(ラストオーダー21:00)

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---
★ホットストーンアロマボディ&海泥温熱パックコース60分
通常15,180円相当 →都民限定 11,800円

オイルを使用し温めたストーンを身体に滑らせてトリートメントを行います。
ストレスや疲れによる筋肉の緊張を和らげ、高いリラクゼーション効果が期待できます。
ホットストーンで温めた後、ハンドトリートメントでコリやむくみにアプローチし、老廃物の排出を促します。

Photo

提供場所:レスタ コンフォート フィトメール
>店舗詳細はこちら

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---
★高濃度酸素オイルケアコース60分
通常14,900円相当 →都民限定 10,000円(22時以降11,000円)

蒸しタオルで身体を芯からじんわり温め、オイルケアでゆったり全身をほぐし、たまった疲れやストレスを“粉砕”します。

Funsai

提供場所:FUNSAI(ふんさい)
>店舗詳細はこちら

※価格はいずれも税込です。

2020年9月 6日 (日)

【スパウィーク】月初の平日はおトクがいっぱい!

突然ですが、「スパウィーク」をご存知ですか?

スパウィークとは、アメリカをはじめとするスパ先進国が発祥。
これまで行けなかった憧れのスパでの施術や、スパを体験できるイベント。

レスタでは2008年11月から、『毎月月初のオトクなキャンペーン』として、長い歴史を持つイベントとして、リピーターの方々からも好評です。
※2週目に開催する場合もございます。
 
11,000円以上のボディケア通常コースの施術を受けていただくと・・・
なんと、「一般利用の入館料が無料」になります!
※深夜料金は別途頂戴いたします。
 
通常コースであれば、お好きなメニューを組み合わせることもできます。
※対象:レスタ コンフォート フィトメール、忘我、FUNSAI(ふんさい)、アユタヤ、しんび(あかすり&ボディスクラブ)

★オススメの組み合わせはこちら!

<レスタ コンフォート フィトメール>
①リラクゼーション&エネルギーチャージ(オリゴメール スパ)60分(¥12,900)
海のミネラルを含んだオイルで全身をほぐし、心と身体のバランスを整えます。
不規則な生活で自律神経が乱れがちなあなたにオススメ。
プライベートな個室空間でワンランク上の癒しをお届けします。

A

<FUNSAI~ふんさい~>
②蒸しタオル&オイルケア90分(¥12,500)
蒸しタオルで体を温めた後、オイルでじっくりと全身のコリをほぐしていきます。
凝り固まった日頃の疲れを粉砕したいあなたにオススメ。
プライベートな個室空間で極上のリラックスタイムをお届けします。

B

<忘我~ぼうが~>
③ボディケア選べるセット90分+オプション15分(¥12,40)
ボディケア・アロマヘッドケア・フットケアがセットになったセットコースに、オプションを加えて。
いつもより時間をかけて全身ほぐしたいあなたにオススメのコースです。
さらに、オプションでしか選べないハンドケアを選ぶとオススメ。携帯やパソコンによる疲れをケアできます。

C
 
<Shinbi~あかすり&ボディスクラブ>
④あかすりデラックス60分コース+トリートメント15分(¥11,000)
あかすり30分と選べるトリートメント30分がセットになったデラックスコースに、15分のトリートメントを追加。
あかすりだけでなく、ヘッドスパやフェイスケアも合わせてトータルでキレイになりたいあなたにオススメです。

D

いつも頑張っているあなたへ♪
今のうちに夏の疲れを癒し、たまには自分にご褒美をあげてみませんか?
 
次回のスパウィークは、9/7(月)〜11(金)。
この機会をお見逃しなく!

2020年9月 4日 (金)

【フィトメールフェア特別記事~ミネラルとは?】~正しく知ろう!健康科学情報と簡単エクササイズ

9月になりましが、残暑が厳しく熱中症に注意が必要な日も続きますね。
水分補給等は忘れず、夏バテにならないようにしましょう!

さて、レスタでは9月~10月「フィトメールフェア~フランス・ブルターニュ」が開催されています。(http://www.timesspa-resta.jp/campaign/phytomer202009/)。

館内各所で体験できる「フィトメール」の商品に配合されている「オリゴメール」は、フランス ブルターニュのミネラル豊富な海水をそのまま壊すことなく創られている海水パウダーです。

また、レストランでは、フランス・ブルターニュをイメージした料理が提供されています。海に面したブルターニュ地方では特に海産物が有名で、ミネラルが豊富に含まれています。

そこで今回は、「ミネラル」について解説をします。

‐‐‐■ミネラルとは?‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
5大栄養素の1つであるミネラル(無機質)は水素、炭素、窒素、酸素を除いた元素を指します。
食事摂取基準2020(厚生労働省)では、摂取が必要なミネラルは全部で13種類(カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、クロム、ヨウ素、セレン、モリブデン)としています。
これらのミネラルは適切な過剰に摂取したり、反対に不足したりすると様々な身体の不調が表れるため、適切な摂取が必要です。
また、ミネラルは体内で合成できないため食べ物から摂取する必要があります。
今回は、海産物に多く含まれるカルシウム、マグネシウム、亜鉛について解説いたします。

‐‐‐■カルシウム‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
カルシウムは主に骨や歯を生成するのに必要で、骨や歯に99%蓄えられています。
カルシウムが不足すると骨の生成ができず、骨粗鬆症となりやすく、骨折のリスクが高まる可能性があります。
摂取基準は年齢によって異なりますが、男性は700~750g/日以上、女性は600~650g/日とされています。
一般的な牛乳では、コップ一杯(200ml)に220㎎のカルシウムが含まれている他、小魚やエビなどにも多く含まれています。

202009041_2

‐‐‐■マグネシウム‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
マグネシウムはカルシウムと同様、骨や歯の形成や心臓や血管の機能を正常に保つ役割があり、魚介類や海藻にも多く含まれます。
さらに、カルシウムとのバランスにも注意が必要です。カルシウムばかり摂取をして、マグネシウムが不足していると、筋肉のけいれん(つる)が起きやすいとも言われています。
カルシウムとマグネシウムの比率が2:1~3:1のバランスが理想です。

‐‐‐■亜鉛‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
亜鉛は、皮膚、肝臓、腎臓、筋肉などの多くの臓器に存在し、酵素の構成要素となっており、タンパク質との合成にも必要と言われています。
不足すると、味覚障害を起こすと言われており、味付けが薄く感じるようになるため、味の濃い食べ物を好むようになります。
また、たんぱく質合成が低下するため、筋肉が付きにくくなったり、傷の修復が遅れたりします。
亜鉛は、牡蠣などの魚介類に多く含まれており、男性は10g、女性で8g程度の摂取が必要と言われています。

202009042_2

‐‐‐■おわりに‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
日本人の一般的な食事では、カルシウムやマグネシウム、亜鉛の摂取は少ないと言われています。
海産物など積極的に食べて、ミネラルを摂取しましょう。

画像出典:https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/10/10355cf90ffd5206ff9ca139429591a6_w.jpg
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/4d/4d14918695a6c1d226305c7341adcc02_w.jpg

Photo

<執筆者紹介>
岡本尚己[健康運動指導士]
中高年者から高齢者を中心に運動教室やカウンセリングを通して、健康づくりの指導や支援を実施中。学会発表などの研究活動も行い、健康科学に基づいた指導を追究中。

詳細なプロフィールはこちら 

------------------------------------------
★現在【フィトメールフェア ~フランス・ブルターニュを感じる】を開催中!

フランス・ブルターニュ地方にちなんだお料理や飲み物を限定メニューとしてレストランにて提供中です♪
※詳しくはこちらから

2s
-----------------------------------------