2019年11月26日 (火)

【北海道フェア】料理&ドリンク

レストランでは、北海道フェア限定の料理、ドリンクをご用意いたします。

北海道の色々な「海の幸」、大地の恵みのおいしいお野菜や乳製品。ぜひ色々なメニューをお楽しみください。

Photo_3

Photo_4

※メニューは一例、写真はイメージです。

【北海道フェア】イベントバス

北海道フェア期間中には、様々なイベントバスを行います。

Photo_14

■北海道ラベンダーバス
富良野産のラベンダーと北海道産ハマナスエキス入り入浴剤を使ったお風呂です。爽やかな香りをお楽しみください。
期間:2019年12月1日(日)~2020年2月29日(土)

場所:男性白湯、女性露天風呂 ※イベントバス等で変更となる場合がございます。

Photo_15

■日本酒「国士無双」風呂
北海道・高砂酒造の日本酒を使ったお風呂です。日本酒入れたお風呂は保湿・保温効果があるといわれています。お肌もすべすべに。

実施日:毎月26日(風呂の日)
場所:男性白湯、女性露天風呂

協力:高砂酒造

Photo_17

■北海道の名湯巡り
北海道の有名な温泉のお湯を月替わりでお楽しみいただけます。

実施期間:毎月スパウィーク期間
12月2日(月)~6日(金)「阿寒湖の湯」
1月6日(月)~10日(金)「登別の湯」
2月3日(月)~7日(金)「十勝川の湯」
場所:男性白湯、女性露天風呂

Photo_18

オーガニックハーブ「ラベンダー」バス
ドライラベンダーを入れたハーブのお風呂。爽やかな香りでリラックスバスタイム♪

実施日:12月10日(火)、12月24日(火)、1月7日(火)1月21日(火)、2月4日(火)、2月18日(火)
場所:男性釜風呂、女性ジェットフォームバス

Photo_19

■重炭酸バスBARTH 

イオンを含む重炭酸のお風呂は身体があたたまります。

実施期間:2019年12月1日(日)~2020年2月29日(土)
実施場所:女性露天ジェットフォームバス

Photo_20


■ローズ & デンファレ フラワーバス(女性限定)
お花を浮かべた優雅なお風呂です。

実施日:毎週金曜日(レディースデー)
実施場所:女性露天ジェットフォームバス

【北海道フェア】スペシャルフォトギャラリー Presented by AIRDO

昨年も展示した、北海道出身・AIRDO契約写真家 井上浩輝氏による北海道の美しい風景とかわいらしい北海道の動物たちの写真に加え、航空写真家としても著名なルーク・オザワ氏によるAIRDO機影写真も館内各所でお楽しみいただけます。

■井上浩輝氏による北海道の美しい風景とかわいらしい北海道の動物たちの写真(一例)

Photo_21

Photo_23

プロフィール紹介

井上 浩輝(いのうえ ひろき)

1979年札幌市生まれ。
札幌南高校、新潟大学卒業、東北学院大学法務研究科修了後、北海道に戻り、風景写真の撮影を開始。
次第にキタキツネを中心に動物がいる美しい風景を追いかけるようになり、2016年に米誌「NationalGeographic」の『TRAVEL PHOTOGRAPHER OF THE YEAR
2016』ネイチャー部門において、日本人初の1位を獲得。
また、北海道と本州を結ぶ航空会社 AIR DO と提携しながら、精力的に北海道の自然風景や生き物たちを撮影している。
これまで発表してきた作品には、人間社会の自然への関わり方に対する疑問に端を発した「A Wild Fox Chase」という
キタキツネを追った作品群などがある。写真集『ふゆのきつね』を2017年に日経ナショナルジオグラフィック社から刊行。
また、2017年2月には様々な分野で活躍する人物を取材しその魅力に迫るテレビ番組「情熱大陸」に取り上げられた。

写真集『ふゆのきつね』日経ナショナルジオグラフィック社
写真エッセイ集『北国からの手紙』アスコム

■ルーク・オザワ氏によるAIRDO機影写真(一例)

Photo_24

Luke

プロフィール紹介

航空写真家
ルーク・オザワ(LUKE H.OZAWA)
1959年2月 東京生まれ。ヒコーキと向き合い46年、風景とヒコーキをシンクロさせた絵づくりに定評がある。日本や世界の空で一瞬の光と色を追い求めている。ラジオ、テレビ、トークイベントなど幅広く活躍。生涯飛行搭乗回数2000回を超えた。これまで手掛けたカレンダーは290作になる。2016年全国カレンダー展では文部科学大臣賞受賞。写真集JETLINERシリーズなど著書多数。

協力:AIRDO

【北海道フェア】アイヌ民族衣装を体験

アイヌ民族衣装を見て、着て体験することができます。記念写真もぜひどうぞ。

設置場所:11階ロビー

協力:公益財団法人アイヌ民族文化財団


_

おすすめ情報!<2020年4月24日オープン!ウポポイ(民族共生象徴空間)>

ウポポイ(民族共生象徴空間)は、2020年4月24日、北海道白老町(しらおいちょう) ポロト湖畔に誕生するアイヌ文化復興・創造の拠点です。 愛称「ウポポイ」は、アイヌ語で「(おおぜいで)歌うこと」を意味します。 

※詳細はこちらから

_190117

※画像はイメージです。 提供:文化庁

【ウポポイの主要施設】
・国立アイヌ民族博物館
先住民族アイヌの歴史と文化を主題とした日本初・日本最北の国立博物館。
アイヌ民族の視点で語る多彩な展示でわかりやすく紹介します。
館内の解説パネルやサイン、音声ガイドはアイヌ語・日本語・英語など多言語に対応します。

・国立民族共生公園
自然の中で培われてきた先住民族アイヌの文化を五感で感じるフィールドミュージアム
国立民族共生公園は、自然と共生してきたアイヌ文化を尊重し、多様な来園者の理解を促進するとともに、豊かな自然を活用した憩いの場の形成等を通じ、将来へ向けてアイヌ文化の継承および新たなアイヌ文化の創造発展につなげるための公園的土地利用を図ります。

・慰霊施設
アイヌの方々による尊厳ある慰霊を実現するための施設として、ポロト湖東側の高台に整備されます。

【北海道フェア】Wチャンスプレゼントキャンペーン

今回のプレゼントキャンペーンは、新企画!です。
スクラッチと抽選のWチャンスで【2回楽しめる】キャンペーンになりました。

※一度のご精算額10,000円以上でカードを1枚差し上げます。※なくなり次第終了

チャンス① その場で当たる!スクラッチ

レスタ入館券やAIRDOグッズ、キュンちゃんグッズなど合計600名様にプレゼントが当たります。

Photo_26

チャンス② 応募で当たる!北海道への旅

■航空券賞:AIRDO 羽田-新千歳間往復航空券 2名様
■ホテル賞:星野リゾート リゾナーレトマム スイートルーム宿泊券(1組2名様)

航空券賞(イメージ)

Hokkaidofair201912_ph001

ホテル賞(イメージ)

★星野リゾート リゾナーレトマム

新千歳空港から約90分。雲海テラスのほか、自然体験アクティビティも充実。冬にはスキーや氷の街アイスヴィレッジで楽しめる通年型複合リゾートです。

1フロアーに4室のみ、全室100㎡以上、展望ジェットバス・サウナ付のオールスイートのホテルです。

Photo_27

0j2a6539r

Photo_28

1_1

Photo_29

協力:AIRDO星野リゾートグループ(公社)北海道観光振興機構

2019年11月15日 (金)

【運動で身体を温めよう!(冷え対策)】~専門家による健康科学情報

朝晩の冷え込む季節となり、インフルエンザなどの感染症も流行り始めていますね。
体調管理には十分注意し、身体を冷やさないように注意しましょう。
身体を冷やさないためには、上着を着たり、暖房で温度を調整したり、温かいものを食べたり、運動したりといろいろな方法があります。
今回は、寒い時に実施したい身体を温める運動について紹介します。
自分に合った身体を温める方法を実践して冷え対策をしていきましょう!

‐‐‐■寒い時はまず手先や足先など末端を温める‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
寒い時、手と手をこすり合わせて、温めようとする人は多いのではないでしょうか?
手でさすること摩擦でその部位の表面温度は一時的に上がるため、温かくなります。
まずは手先と足先をさすって温め、肩や腰、お腹なども含め、全身をさするだけでも、一時的に身体を温めることができます。
1~2分程度、少し長めに実施してみましょう。
さらに、手や足を握ったり(グー)開いたり(パー)する運動も血流を増やすため、身体を温める効果があります。
座っていても寝ているときでも1分間程度繰り返し実施してみましょう。

201911151

‐‐‐■長時間座っている場合はふくらはぎを動かそう‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
長時間同じ姿勢が続くと、筋肉をあまり動かさないため、血行不良となり、身体が冷えてしまいます。
特に下半身が冷える場合は、第二の心臓とも呼ばれる、ふくらはぎの筋肉を動かすことで血液の循環を促し、身体を温めることができます。
●座りながら実施できるふくらはぎの運動
①かかとだけ床についた状態でつま先をすねに向くように足首を曲げます。
②反対に、座った状態でつま先立ちをするようにかかとを上げます。
③①②の動きをゆっくり繰り返し、1分間程度実施してみましょう。

●立って実施できるふくらはぎの運動
立った状態でふくらはぎの筋肉を動かす場合は、壁やいすにつかまりながら、かかとを上げたりさげたりする、カーフレイズという運動が効果的です。
エレベーターや信号などの待ち時間や家事をしながらでもできる簡単な運動です。

201911152

‐‐‐■寒い時こそ、長めに歩いてみる‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
冬場の運動開始直後は、使っている筋肉への血流が増えるため(血液の再分配)、末端の手先や足先への血流が不足し、冷えや痛みを伴う場合があります。
そのため、外に出て5分程度歩くだけでは、かえって寒さを感じてしまいます。
しかし、数十分歩くと、血管が拡張し、血流が良くなるため、冷えの改善につながります。
通勤の際、階段を積極的に利用したり、遠回りをしたりなど、歩く時間を長くすることで、身体を温めましょう。
また、外を歩くときは手先、足先を冷やすと、身体も温まりにくいので、手袋や耳当てなどを着用したり、カイロを持ったりしながら歩くと良いでしょう。

‐‐‐■最後に‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
筋肉量が少ないと身体を動かしても熱産生が少なく(=体を温めにくい)、冷え性になりやすいと言われています。
特に女性は男性に比べて筋肉量も少ないため、冷え性になりやすいとも言われています。
寒い時期だけでなく、1年通して筋トレをして筋肉量を増やすことは、冷え性の改善につながります。
毎年、冷え性で末端が冷える悩みを抱えている方は、スクワットや体幹トレーニングなどの実施で筋肉量を増やしておくことも良いでしょう。

画像出典:

https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/d0/d0ab8c76f48206943bfca4cbc35b1880_w.jpg
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/0e/0ee3b0d09f79dabb418bdaa0248b2544_w.jpg

Photo

<執筆者紹介>
岡本尚己[健康運動指導士]
中高年者から高齢者を中心に運動教室やカウンセリングを通して、健康づくりの指導や支援を実施中。学会発表などの研究活動も行い、健康科学に基づいた指導を追究中。

詳細なプロフィールはこちら 

------------------------------------------
現在レスタでは「スパでセルフメディケーション」というコンセプトのもと、よりいきいきと元気に過ごすための「ご自身による健康管理」を応援しています。
-----------------------------------------

2019年11月 1日 (金)

【自律神経とは?】~専門家による健康科学情報

秋も深まり、紅葉の季節となりましたが、これから冬に向けてどんどん気温が下がる季節ですね。
季節の変わり目は、自律神経のバランスが乱れやすく、体調を崩しやすいと耳にすることが多くありますよね。
そこで今回は、自律神経について役割について解説します。

‐‐‐■そもそも神経とは?‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
神経とは、「中枢神経」と「末梢神経」の2種類に分けられ、情報や指令などを各器官に伝えるネットワークのようなものです。
中枢神経は脳や脊髄を指し、全身の各器官に指令を送る中心的な役割を担っています。
末梢神経はさらに「体性神経」と「自律神経」の2つに分類されます。
体性神経とは、外部からの刺激を受け取り、脳や神経に伝える感覚神経と脳や脊髄からの指令を筋肉などの器官に伝える運動神経に分かれ、このはたらきによって、自分の意思で身体を動かすことができます。
一方、自律神経は、人間の脳や内臓、血管などのはたらきを調整する神経で、自分の意思で制御することはできません。
例えば、心臓が寝ている間でも動いたり、食べたものを消化したりする機能は、自律神経のはたらきによるものです。
さらに、自律神経には、活動時に優位となる交感神経と、休息時に優位となる副交感神経の2種類に分かれます。

201911011

‐‐‐■交感神経とは‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
仕事や運動などの身体を動かしたり、物事を考えたりする際、交感神経が優位となります。
交感神経が優位になることで、例えば、眼の瞳孔が開き、多くの情報を得られるようになったり、アドレナリンなどの神経伝達物質が分泌されることで、脳を興奮させ活発にさせたりします。
運動時は全身の筋肉へ血液を送るために心拍数の増加や血圧を上昇させ、胃や小腸などの臓器の活動を抑制させる働きがあります。
さらに、身体が寒いと感じた時に身体を温めようと鳥肌が立つのも交感神経の働きによるものです。

‐‐‐■副交感神経とは‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
副交感神経は休息時や睡眠時など、身体をリラックスする際に優位となり、交感神経とは反対のはたらきをします。
例えば、身体を休めるときは、眼の瞳孔が狭くなったり、血圧が低下したりすることで、リラックス状態となり、眠気を引き起こします。
また、副交感神経が優位となると消化活動が活発になります。食事後に眠くなるのは、このためとも言われています。
食後すぐに仕事や運動をすると交感神経が優位となってしまい、消化活動がうまく行われず、消化不良を引き起こす可能性もあるため、食後の休息は必要だとされています。

‐‐‐■季節の変わり目は寒暖差に注意‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
秋は、夏が終わり冬に向けてどんどん気温も低下していきます。
さらに、朝晩は冷え込み、日中は暖かい気候が続く1日の中でも寒暖差が激しくなる時期でもあります。
寒暖差がある場合、身体が寒いと感じると温め、暑いと感じたら冷やすように交感神経が働くことによって体温調節を行います。
しかし、体温調節が多く行われると、交感神経が優位である時間も長くなり、エネルギーも多く消費してし、疲労感を強く感じたり、自律神経の切り替えがうまくできなかったりします。

201911012

そのため、自律神経のバランスが乱れやすく、仕事や運動など活動したい時に気分が乗らなかったり、眠くなってしまったりする場合や寝たい時に眠れない、疲れが取れないなど、身体の不調につながります。
そのほか、生活習慣の乱れや強いストレスを感じることでも自律神経のバランスが乱れますので、注意が必要です。

画像出典:

https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/3d/3df2f5ba4c36833777472a35dad2815c_w.jpg
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/b8/b858ebe0be8cd3347b80e68145570675_w.jpg

Photo

<執筆者紹介>
岡本尚己[健康運動指導士]
中高年者から高齢者を中心に運動教室やカウンセリングを通して、健康づくりの指導や支援を実施中。学会発表などの研究活動も行い、健康科学に基づいた指導を追究中。

詳細なプロフィールはこちら 

------------------------------------------
現在レスタでは「スパでセルフメディケーション」というコンセプトのもと、よりいきいきと元気に過ごすための「ご自身による健康管理」を応援しています。
-----------------------------------------

11月のアウフグーススケジュール

11月のアウフグーススケジュールです。


11月1日(金)19時:ベーシックアウフグース 19時:ヴィヒタアウフグース
11月2日(土)15時:サウナハットアウフグース 19時:ヴィヒタアウフグース 21時:ウィンドチャイムアウフグース
11月3日(日)15時:サウナハットアウフグース 19時:ヒーリングアウフグース「アーネトン」 21時:ヴィヒタアウフグース

11月4日(月祝)15時:灼熱アウフグース「クウマ」 19時:ヴィヒタアウフグース
11月5日(火)19時:ヴィヒタアウフグース
11月6日(水)15時:灼熱アウフグース「クウマ」 19時:ヴィヒタアウフグース
11月7日(木)19時:サウナハットアウフグース
11月8日(金)19時:ベーシックアウフグース 21時:ヴィヒタアウフグース
11月9日(土)15時:サウナハットアウフグース 19時:ヴィヒタアウフグース 21時:ウィンドチャイムアウフグース
11月10日(日)15時:サウナハットアウフグース 19時:ヒーリングアウフグース「アーネトン」  ★エクストラコールドバス

11月11日(月)19時:ヴィヒタアウフグース
11月12日(火)19時:ヴィヒタアウフグース
11月13日(水)15時:灼熱アウフグース「クウマ」 19時:ヴィヒタアウフグース
11月14日(木)19時:サウナハットアウフグース
11月15日(金)19時:ベーシックアウフグース 21時ヴィヒタアウフグース
11月16日(土)15時:サウナハットアウフグース 19時:ヴィヒタアウフグース 21時:ウィンドチャイムアウフグース
11月17日(日)15時:サウナハットアウフグース 19時:ヒーリングアウフグース「アーネトン」

11月18日(月)19時:ヴィヒタアウフグース
11月19日(火)19時:ヴィヒタアウフグース
11月20日(水)15時:灼熱アウフグース「クウマ」 19時:ヴィヒタアウフグース★エクストラコールドバス
11月21日(木)19時:サウナハットアウフグース
11月22日(金)19時:ベーシックアウフグース 21時:ヴィヒタアウフグース
11月23日(土)15時:サウナハットアウフグース 19時:ヴィヒタアウフグース 21時:ウィンドチャイムアウフグース
11月24日(日)15時:サウナハットアウフグース 19時:ヒーリングアウフグース「アーネトン」

11月25日(月)19時:ヴィヒタアウフグース
11月26日(火)19時:ヴィヒタアウフグース
11月27日(水)15時:灼熱アウフグース「クウマ」 19時:ヴィヒタアウフグース
11月28日(木)19時:サウナハットアウフグース
11月29日(金)19時:ベーシックアウフグース 21時:ヴィヒタアウフグース
11月30日(土)15時:サウナハットアウフグース 19時:ヴィヒタアウフグース 21時:ウィンドチャイムアウフグース★エクストラコールドバス

Seosonalevent_ph028

11月映画スケジュール

11月の映画「RESTA theater under the sky」のスケジュールです。

---------------------------

NEW!! 「セルフヨガ in the TV」上映時間:15:50~/22:50~
露天風呂の大きなモニターを見ながら、座ってできるヨガメニューです。

★放映中のメニュー:『快眠』

Photo

---------------------------

■「映画」上映時間:16:50~/19:50~

11月1日(金)~11月2日(土)
 男性:マンマ・ミーア ヒア・ウィー・ゴー(114分)女性:レ ミゼラブル(158分)

11月3日(日)~11月6日(水)
 男性:グレイテスト・ショーマン(100分)女性:アニー(118分)

11月7日(木)~11月9日(土)
 男性:アニー(118分)女性:グレイテスト・ショーマン(100分)

11月10日(日)~11月13日(水)
 男性:アース:アメイジング・デイ(94分)女性:ボヘミアン・ラプソディ(135分)

11月14日(木)~11月16日(土)
 男性:ボヘミアン・ラプソディ(135分)女性:アース:アメイジング・デイ(94分)

11月17日(日)~11月20日(水)
 男性:バーレスク(119分)女性:ヘアスプレー(117分)

11月21日(木)~11月23日(土)
 男性:ヘアスプレー(117分)女性:バーレスク(119分)

11月24日(日)~11月27日(水)
 男性:スパイダーマン ホームカミング(133分)女性:ミッション:インポッシブル ローグネイション(131分)

11月28日(木)~11月30日(土)
 男性:ミッション:インポッシブル ローグネイション(131分)女性:スパイダーマン ホームカミング(133分)

Photo

2019年10月18日 (金)

【スポーツの秋!ウォーキングを始めよう!】~専門家による健康科学情報

スポーツの秋、ラグビーワールドカップでは、日本代表が予選リーグを突破し大活躍していますね。
この時期は、スポーツの大会が多く放送されていますが、つい見るばかりで運動不足になっていませんか?
今回は、運動の中でも実施しやすい、ウォーキングについて、良く聞かれる疑問を解説していきます。
なかなか運動を始められない方や夏は暑くて中断していた方など、この涼しい時期に始めてみましょう。

‐‐‐■短い時間じゃ脂肪は燃えない?‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
脂肪は長時間(30分以上)運動をしないと消費されないから短い時間では効果がないと一昔前は言われていました。
しかし、これは間違いだと言われています。
確かに、運動時間が長くなると脂肪を消費する量は増えていきますが、運動を開始した時から糖と一緒に脂肪も消費しています。
また、30分続けてウォーキングした場合と10分を3回に分けて歩いた場合でも、消費カロリーは変わらず、脂肪燃焼の量も同じであるという研究もあり、短い時間でも積み重ねることが大切です。

201910181

‐‐‐■歩いているだけじゃ筋肉はつかない?‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
これも、基本的には間違いで、筋肉が全く増えないというわけではありません。
ウォーキングの場合は、歩行速度によって運動強度(きつさ)が変わります。
確かに、歩行速度が遅い場合、運動強度は低く、筋肉量を増やすのは難しいです。
しかし、速歩をしたり、階段や坂道を歩いたりなど、少しきついと感じるウォーキングであれば、筋肉量が増えるという報告もあり、有効であるとされています。

201910182

また、元々歩数が少ない人や入院など長期間歩数が低下していた場合は、歩数が増えることで、筋肉量が増加することもあります。
しかし、筋肉量を増やす目的であれば、筋力トレーニングなど、少し負荷のかかる運動が最も効率的です。
筋肉量を増やす目的で行う運動として、適しているわけではありませんので、注意しましょう。

‐‐‐■歩く時間帯は?‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
歩く時間帯は諸説ありますが、基本的にはいつ歩いてもエネルギー消費量は変わらないため、いつでも良いとされています。
しかし、控えた方が良いタイミングはあります。それは、「食後1時間以内」と「寝る直前」です。
食後1時間以内は食べたものを消化するために血液が胃や腸に集中します。
激しい運動をすると筋肉も血液が流れるため、消化機能が維持できず、腹痛を起こす可能性があります。
しかし、食事直後でも、ゆっくり散歩程度であれば、血糖上昇を抑える効果もあるという報告されています。
血糖値が高い方やデスクワーク中心で昼しか歩く時間が確保できない場合は、ゆっくり歩くことも検討してみると良いでしょう。
また、寝る直前はウォーキングによって交感神経が優位となってしまい、眠れなくなることもありますので、寝床に入る2時間前までにしておきましょう。

‐‐‐■最後に‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
1日10分増やすだけでも、1週間で約1時間の運動量増加となります。
まずは、通勤で1駅前から歩くや駅では階段を使うなど、無理なくできそうな時間を見つけてみましょう。
さらに、続けることが大切ですので、まずは、年末まで続けることを目標に実施してみてください。

画像出典:

https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/2a/2a1047d311a8c573a8e4f87e707703d7_w.jpg
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/0d/0db7f4cc8e7c9702c4b1c2228b0ea65f_w.jpg

Photo

<執筆者紹介>
岡本尚己[健康運動指導士]
中高年者から高齢者を中心に運動教室やカウンセリングを通して、健康づくりの指導や支援を実施中。学会発表などの研究活動も行い、健康科学に基づいた指導を追究中。

詳細なプロフィールはこちら 

------------------------------------------
★現在秋の快眠フェアを開催中!
 快眠のためのイベントバスは、海水入浴料「オリゴメール」のお風呂や「重炭酸バス」
 ハーブバスなど、ご自宅で体験できないお風呂をお楽しみいただけます♪

※詳しくはこちらから

Photo_4
現在レスタでは「スパでセルフメディケーション」というコンセプトのもと、よりいきいきと元気に過ごすための「ご自身による健康管理」を応援しています。
-----------------------------------------