2017年10月26日 (木)

サウナヨガの魅力~デコルテラインプログラム

こんにちは、サウナヨガインストラクターのtakakoです。

今回はサウナヨガ16:00〜実施している「デコルテラインプログラム」についてご紹介します。

前回もお伝えしましたが、3つのプログラム共通の「頭蓋骨を緩める動き」をしてからがメインの動きとなります。

このプログラムは首のストレッチから胸鎖乳突筋という筋肉を意識した動き、そのあとはさらに肩周りを動かし、最後に肩甲骨を外側に開くポーズをします。最後に呼吸に合わせて座ったままの太陽礼拝をしていきます。

胸鎖乳突筋という筋肉は頭部や首の骨を安定させる筋肉の一つです。今の時代はスマホ・PCなどの使用で、首にはストレス要因がかかりやすい状態にあります。この筋肉を動かすことで、緊張を解いていきます。

またこの筋肉上には耳介リンパ節というものもあり、動かすことで首の側面のリンパの流れが良くなり、小顔やデコルテラインをすっきりすることが期待できます。ぜひお試しくださいね。

潤いたっぷりのクリアミストサウナでデコルテラインをすっきりと美しくしてみませんか。

★参加者の方には、バランス栄養でセルフメディケーションをサポートする「カロリーメイトゼリー」をもれなくプレゼント!

---------------------------------------

サウナヨガ
実施日:10月28日(土)、11月11日(土)、11月19日(日)
時間:1日3回

14:00 〜 小顔・リフトアッププログラム
16:00 〜 デコルテラインプログラム
18:00 〜 背中スッキリプログラム

場所:女性クリアミストサウナ

---------------------------------------

2

takako

サウナヨガの魅力~小顔・リフトアッププログラム

こんにちは、サウナヨガインストラクターのtakakoです。

今回は、サウナヨガ14:00〜実施している「小顔・リフトアッププログラム」についてご紹介します。 

はじめに、3つのプログラム共通の「頭蓋骨を緩める動き」から始めます。

痛みは全くなく呼吸に合わせてのんびりとした動きをいくつか行います。この動き自体が小顔効果や、目がパッチリとしる効果が期待できる内容です。

そのあとは目の周りのツボ押しや、体軸ヨガプログラムのウォーミングアップで行う胸鎖乳突筋を意識した動き、肩甲骨と背中のお肉の癒着を和らげる動きをしていきます。
最後は座ったままの太陽礼拝というヨガ特有のポーズの連続を呼吸に合わせて動きます。
顔だけでなく、首回りの筋肉を意識した動きと軽いマッサージで顔のむくみを解消していきます。

さらに少し肩と背中の動きを入れることで流れがさらによくなりますよ。ぜひお試しくださいね。

潤いたっぷりのクリアミストサウナでお顔のリフトアップをしてみませんか。

★参加者の方には、バランス栄養でセルフメディケーションをサポートする「カロリーメイトゼリー」をもれなくプレゼント!

---------------------------------------

サウナヨガ
実施日:10月28日(土)、11月11日(土)、11月19日(日)
時間:1日3回

14:00 〜 小顔・リフトアッププログラム
16:00 〜 デコルテラインプログラム 
18:00 〜 背中スッキリプログラム

場所:女性クリアミストサウナ

---------------------------------------

Photo

takako

2017年10月20日 (金)

【筋力トレーニングも重要!】セルフメディケーション~専門家による健康科学情報

筋力トレーニング(筋トレ)は、「骨格筋の肥大や持久力の向上を目的として行う運動」のことを指します。スポーツのパフォーマンス向上を目的として実施するものと思われがちですが、本来は健康のためにも実施するべき運動なのです。

‐‐‐■筋トレの必要性‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
健康のために筋力トレーニングが必要な理由をわかりやすく一言で言うと、「加齢に伴って筋肉の量や機能が落ちていくから」です。筋肉の量や機能の低下は、生活習慣病のリスクになるだけでなく、介護や寝たきりの要因にもなっています。さらに日常の生活においても、階段を登っているだけで疲れるなど、弊害が生じます。

それらを予防するためには、意図的に一定以上の負荷を筋肉にかける必要があります。
筋肉への負荷は、ストレッチやウォーキングだけでは十分ではないので、筋力トレーニングのような強度の高い運動が必要なのです。
筋肉痛は筋肉に一定以上の負荷となっていることの証明にはなりますが、筋肉痛がなくても良い負荷となっていることが往々にしてあることは理解しておかなくてはいけません。健康な生活を維持していくためには、まずは筋肉に適度な負荷を与えるということが重要なのです。

201710201

‐‐‐■筋トレの種類‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
筋力トレーニングというと、一般的にマシーンを使ったトレーニングをイメージするかと思います。
それ以外にも、専門性の高いバーベルを使ったトレーニング(写真1枚目)や、ゴムバンドやダンベルを用いて行うトレーニング(写真2枚目)もあります。また、腹筋や腕立て伏せなどのように自体重を使った自重トレーニングもあります。
さまざまな種類があるのは、実施者の状況や目的、部位によってトレーニングの使い分けが必要だからです。
それぞれの違いや方法を述べるのは、別の機会にして、まずはご自身が興味があるものを実施してみるとよいでしょう

201710202

‐‐‐■筋トレのリスク‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
筋力トレーニングは、強い力を発揮しなければいけないが故に、いくつかのリスクがあります。
①フォームに注意!
間違ったフォームでの実施は、怪我や事故の原因となります。
自己流ではなく、しっかりと方法を習得した上で実施しましょう。

②息を止めると、血圧上昇!
息を止めたほうが強い力を発揮することができますが、その分、血圧は著しく上昇します。
高血圧者や血圧の薬の服薬者は特に注意が必要です。
健康のための筋力トレーニングはできるだけ息を止めずに実施しましょう。

③負荷にも注意!
筋トレというと、「重い負荷」を「たくさんやって」「きつくなる」というイメージが強いですが、トレーニングの目的や経験年数などによって、その方法は大きく異なります。
追い込むだけという単調な考えにならずに、適切な負荷で実施しましょう。

日本のフィットネスクラブ参加率はわずか3%程度ですが、米国は約17%、英国は約12%と言われています。
フィットネスクラブの会員に必ずしもなる必要はありませんが、地域のスポーツセンターなど環境の揃った場所で、運動の一つとして筋力トレーニングも実施していきましょう。

写真出典:https://www.photo-ac.com/

Photo_2

<執筆者紹介>
岡本尚己[健康運動指導士]
高齢者の筋肉量減少を予防する運動教室「筋活」やウォーキング教室など、地域で運動教室の講師を多数担当中。カウンセリング形式の個別の運動指導も実施中。

詳細なプロフィールはこちら

■協力:株式会社ハイクラス

------------------------------------------
現在レスタでは「スパでセルフメディケーション」というコンセプトのもと、よりいきいきと元気に過ごすための「ご自身による健康管理」を応援しています。
------------------------------------------

2017年10月13日 (金)

【ストレッチの理論】セルフメディケーション~専門家による健康科学情報

多くの人がストレッチと呼んでいる運動は、正式にはストレッチングであり、『筋や腱、関節を伸ばす(伸張)運動』のことを言います。つまり、ヨガやピラティスなどもストレッチングの一つです。

ストレッチングは柔軟運動とも呼ばれるように、柔軟性を高めるために最も効果的であり、怪我や慢性痛(肩こり・腰痛など)の予防や改善などに貢献します。

ストレッチングは、ウォーキングやその他の運動などよりは強度が低いため、消費エネルギーは少ないですが、健康のためには実施する必要のある運動です。

今回はストレッチングの効果や種類について解説していきます。 

‐‐‐■柔軟性(関節可動域)の向上‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ストレッチングの最大の効果は、いわゆる「体が柔らかくなる」という状態で、科学的には「柔軟性の向上」と呼ばれています。柔軟性の向上によって、関節の動く範囲が大きくなるため、関節可動域も改善します。柔軟性が低いと、捻挫の重症化や肉離れなどのように、強い負荷がかかった時に筋や腱が損傷しやすくなります。また、硬い筋肉は、姿勢不良や血行不良の原因となり、腰痛や肩こりなどを引き起こします。
さらに最近は、柔軟性が高い人は動脈硬化度が低いことなども報告され、生活習慣病との関連性も明らかになってきているのです。
つまり、柔軟性が低いと言うことは、単に身体が硬いと言うことだけではなく、怪我や病気になりやすい状態を現わしているのです。

201710131

‐‐‐■ストレッチングの種類‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ストレッチングには大きく2つの種類があります。

①静的ストレッチング
ストレッチングと言った時に多くの人がイメージする方法で、「反動を使わずに、筋肉を伸ばしてしばらくキープ(15~60秒)する方法」です。
静的ストレッチングには、可動域の改善や疲労回復、リラックス効果などがあり、運動後や就寝前にやるのが最適です。

②動的ストレッチング
「関節を中心に手や足を様々な方向に動かして、筋の伸び縮みを繰り返す方法」です。
動的ストレッチングには、筋温の向上や柔軟性の向上などの効果があり、運動前にウォーミングアップとして実施するとよいでしょう。また運動不足の方がちょっと動かす際もこちらを行うとよいでしょう。
伸ばしてキープする方法よりも血流が良くなり、肩こりや腰痛の予防や改善にもつながります。
ラジオ体操やサッカーのブラジル体操、マエケン体操も動的ストレッチングです。

201710132ストレッチングの種類はこれ以外にもいくつかありますが、まずは動的ストレッチングもストレッチングであることを理解して、実践するように心がけましょう。

‐‐‐■ストレッチングの効果‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ストレッチングは、実施した直後に急性的な効果として、柔軟性が向上します。しかし、その効果は一時的なもので数時間後には消失してしまいます。
そのため、慢性的な柔軟性の改善を目指すには、継続的にストレッチングを実施する必要があります。
日常的なストレッチングによって、筋肉や腱、結合組織(コラーゲンやエラスチンなど)が少しずつ伸びていきます。
さらに、筋肉や腱にある過伸長を防ぐセンサー(筋紡錘や腱紡錘)による反射も弱まるため、伸ばしやすくなり、痛みも減っていきます。
これは、毎日、熱い物触れていると、熱さに慣れてくる感覚と同じです。

運動やウォーキングを続けられる自信のない人は、オフィスや昼休みのストレッチングから始めてみてはいかがでしょうか?

写真出典: https://www.pakutaso.com/ https://www.photo-ac.com/

Photo_2

<執筆者紹介>
岡本尚己[健康運動指導士]
高齢者の筋肉量減少を予防する運動教室「筋活」やウォーキング教室など、地域で運動教室の講師を多数担当中。カウンセリング形式の個別の運動指導も実施中。

詳細なプロフィールはこちら

■協力:株式会社ハイクラス

------------------------------------------
現在レスタでは「スパでセルフメディケーション」というコンセプトのもと、よりいきいきと元気に過ごすための「ご自身による健康管理」を応援しています。
------------------------------------------

サウナヨガの魅力~プログラム紹介

こんにちは、サウナヨガインストラクターのtakakoです。

今回は、サウナヨガプログラムについてお伝えします。
1日3回、クリアミストサウナ内で行われるサウナヨガは時間帯によって内容が違います。

14:00 〜 小顔・リフトアッププログラム
16:00 〜 デコルテラインプログラム
18:00 〜 背中スッキリプログラム

3つのプログラムは、全て座ったままでできる、10分間ほどのヨガです。

気になるところや、スッキリしたいところのみでもよいですし、サウナに慣れている方であれば、3回全てのご参加も可能です。

また、小顔リフトアッププログラムは眼精疲労を和らげたり、デコルテラインプログラムは肩こりを和らげたり、背中スッキリプログラムは腰痛予防にも期待できます。

ぜひお試しくださいね。  

潤いたっぷりのクリアミストサウナで身体を気持ち良くととのえてみませんか。

22446701_1503888769697018_135195205

takako

2017年10月11日 (水)

「あかすり」メニューリニューアル

本日(10月11日)から韓国式あかすりが【あかすり&ボディケア Shinbi(しんび)】としてリニューアルオープンしました!今までにない新しい「あかすり」体験をご提案します。

Photo

★あかすりとボディスクラブが選べるようになりました!
肌が敏感な方にはマンナン(蒟蒻)ビーズで優しくケアする「ボディスクラブ」がおすすめです。

★海の恵み(タラソ)を全身で吸収!
シーミネラルシリーズのシャンプー、コンディショナー、ボディソープを使用。仕上げには、シーケルプ(海藻)パックでお肌ケアします。

★新メニュー「タラソトリートメント」が登場!
海の美容成分(海藻成分とコラーゲン)が入ったクリームでトリートメントします。

★「タラソ引き締めソルトトリートメント」
オイルで肌を整えた後、海藻成分入りの塩を使って全身引き締めます。

あかすり/ボディスクラブコース
■Aコース(30分)4,300円 ※22時以降4,730円
 あかすり又はボディスクラブ(全身)+ヘア・ボディシャンプー+シーケルプ(海藻)パック

■Bコース(60分)8,500円 ※22時以降9,350円
 Aコース+選べるトリートメント30分(30分メニュー1つ又は15分メニュー2つ)

■Cコース(90分)12,600円 ※22時以降13,860円
 Aコース+選べるトリートメント60分(60分メニュー1つ又は30分メニュー2つ)

■お試しコース(15分)2,200円 ※22時以降2,420円
 あかすり又はボディスクラブ(背面)+ボディシャンプー+シーケルプ(海藻)パック

トリートメントメニュー
■トリートメント15分 2,200円 ※22時以降2,420円
・タラソトリートメント(背面)NEW!
・アロマオイルトリートメント(背面)
・蒸しタオルのもみほぐし(背面)
・タラソ引き締めソルトトリートメント
・ピーリング(顔)
・フェイスケア
・ヘッドスパ

■トリートメント30分 4,300円 ※22時以降4,730円
・タラソトリートメント(全身)NEW!
・アロマオイルトリートメント(全身)
・蒸しタオルのもみほぐし(全身)
・タラソ引き締めソルトトリートメント
・ピーリング(顔)
・フェイスケア
・ヘッドスパ

■トリートメント60分 8,500円 ※22時以降9,350円
・タラソトリートメント(全身)NEW!
・アロマオイルトリートメント(全身)

Photo_3

2017年10月 6日 (金)

【ウォーキングの基礎知識】セルフメディケーション~専門家による健康科学情報

ウォーキングは、多くの人が実施している運動(身体活動)です。
ウォーキングを中心とする有酸素運動は、糖尿病や高血圧、さらには大腸がんなどの生活習慣病の予防・改善に効果的とされています。
今回はウォーキングの効果を高めるために意識するべき代表的なポイントについてまとめました。

‐‐‐■歩く量(歩数)はどのくらいがいいのか!?‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
1日10,000歩という目標値は、あくまでもわかりやすい数値であって、国が示している目標値ではありません。
厚生労働省は健康日本21(第二次)の中で、日常生活における1日の歩数の目標値を定めています。
■成人男性は9,000歩(65歳以上は7,000歩)
■成人女性は8,500歩(65歳以上は6,000歩)

どれくらい歩けばよいか悩んでいる方は、まずはこの歩数を達成するように心がけるとよいでしょう。
なお、この歩数以上歩くことは決して悪いことではなく、体力に応じて増やしていくことで得られる効果が増えていくと考えられています。運動不足を感じている方は、厚生労働省の目標値をクリアできるように、歩く量を意識していきましょう。

201710061

‐‐‐■歩くときの「スピード」も大切です‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ウォーキングは量だけではなく、質も大切です。つまり、歩数の目標値を達成していても、健康づくりのための運動として十分ではないのです。
ウォーキングの質として意識すべき代表的な点は「スピード」です。
速歩き(速歩)は普通歩行より消費カロリーが約1.3倍高くなります。
さらに、速歩は消費カロリーの増加以外にも柔軟性や筋力の向上などにもつながり、普通歩行よりも健康づくりに役立つ運動と言えるでしょう。

‐‐‐■スピードは「ピッチ」と「ストライド」で決まる‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ウォーキングのスピードを変えるためには「歩幅(ストライド)」と「回転数(ピッチ)」の両方もしくはどちらか一方を変える必要があります。
一般的には、スピードを意識するとどちらか一方だけ変えるということは難しく、結果的に両方変わっていることが多いでしょう。

普通歩行の歩幅は「身長×0.4(cm)」程度とされていますが、速歩では「身長×0.45~0.5(cm)」くらいを目安にするとよいでしょう。
測れない場合には、普通歩行よりも靴半個分くらい着地の距離を遠くにしてみましょう。
これによって太もも裏やお尻、ふくらはぎなどがストレッチされるなどの効果もあります。

201710062
回転数(ピッチ)とは、1分間で何歩歩くかということです。普通歩行のピッチは1分で約100歩とされています。
速歩の場合には1分間で110~130歩くらいを目標としてみましょう。
メトロノームのアプリなどを活用して、確認してみるとよいでしょう。ピッチを上げるには、筋力や持久力が必要であり、体力の向上につながります。

ウォーキングを実施する際には、まず量(歩数)を意識して、次にスピードを決め、ストライドとピッチを意識するとよいでしょう。
それ以外にもフォームや靴などがありますが、まずはいつものウォーキングの効果を高めるポイントをお伝えしました。今日の帰り道から実践していきましょう。

写真出典: https://www.photo-ac.com/

Photo

<執筆者紹介>
岡本尚己[健康運動指導士]
高齢者の筋肉量減少を予防する運動教室「筋活」やウォーキング教室など、地域で運動教室の講師を多数担当中。カウンセリング形式の個別の運動指導も実施中。

詳細なプロフィールはこちら

■協力:株式会社ハイクラス

------------------------------------------
現在レスタでは「スパでセルフメディケーション」というコンセプトのもと、よりいきいきと元気に過ごすための「ご自身による健康管理」を応援しています。
------------------------------------------

2017年9月22日 (金)

【全身浴と半身浴】セルフメディケーション~専門家による健康科学情報

みなさんの入浴は、みぞおちくらいまで浸かる「半身浴」としっかり肩まで浸かる「全身浴」のどちらを実施していますか?
「半身浴」と「全身浴」にはそれぞれメリット、デメリットがあり、目的や状況に応じて選ぶことが大切です。そこで、今回は2つの入浴法の違いについて解説します。

‐‐‐■半身浴について‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
半身浴は、一般的に38~40℃程度のお湯に約20~30分くらい入浴します。半身浴の最大の特徴は、下半身のみがお湯につかっている状態のため、「水圧が心臓や肺にかからない」ことです。
つまり、水圧は下半身のみにかかるため、下肢にたまっている血液を効率よく心臓に戻すことができます。これらは足のむくみ改善や疲労回復の効果があります。
さらに、高血圧の方や心臓に持病がある方なども安心して入浴ができます。

デメリットとして、半身浴には長い時間が必要という点があります。
お湯の温度も低いため、体を温めるまでには20~30分程度の時間は必要です。忙しい社会人の方はこの時間を取るのが難しい日もあるでしょう。

注意点としては、時間が長くなれば多量の汗もかきますので、水分補給を忘れてはいけません。また、上半身が冷えてしまう可能性もあるため、風邪予防も含めた対策は必要です。

半身浴は心のリラックスにもつながります。アロマや入浴剤なども用いながら、身体の疲れだけでなく、精神面の疲れまで取り除きましょう。

201709221‐‐‐■全身浴について‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全身浴は、40℃~42℃と少し熱めのお湯に10~15分程度の短い時間、肩まで浸かって入浴をすることを指す場合が一般的です。
全身浴では、1回目で解説した温熱、水圧、浮力の作用を最大限に受けることができます。特に、全身がお湯につかっているため、短時間で身体が温まることや水圧によって肩こりの解消などにも効果があると言われています。

デメリットとして、高温であるために血圧が上がることを考慮すると、心臓への負担が高まります。そのため、安全面に注意しなくてはいけません。
また、熱すぎるお湯につかり、部屋が寒すぎるなどの場合には湯冷めが生じることがあります。入浴後の適切な行動も必要です。201709222

‐‐‐■まとめ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
9月は、4回にわたって、入浴についてご紹介してきました。適切に行わないと危険性もある入浴ですが、実施しやすいリラックスの方法の一つです。運動や栄養も組み合わせながら、状況や体調に合わせて使い分けをして、日頃の疲労を解消していきましょう。

写真出典: https://www.ac-illust.com/

Photo

<執筆者紹介>
岡本尚己[健康運動指導士]
高齢者の筋肉量減少を予防する運動教室「筋活」やウォーキング教室など、地域で運動教室の講師を多数担当中。カウンセリング形式の個別の運動指導も実施中。

詳細なプロフィールはこちら

■協力:株式会社ハイクラス

------------------------------------------
現在レスタでは「スパでセルフメディケーション」というコンセプトのもと、よりいきいきと元気に過ごすための「ご自身による健康管理」を応援しています。
------------------------------------------

2017年9月20日 (水)

サウナヨガの魅力~アーユルヴェーダ的な秋の過ごし方②

こんにちは。サウナヨガインストラクター takako です。
前回はアーユルヴェーダの3つの質、トリドーシャの組み合わせが自然界、人間の体質、性格などに影響していること。この3つがバランスよくあることが健康と長寿へとつながるとお伝えさせていただきました。今回は具体的に、アーユルヴェーダに基づいた秋の過ごし方をご紹介します。

 初秋は夏に溜まったピッタ(火)がまだ残っています。秋は、このピッタ(火)を排出していくことが大事なのです。初秋は夏に溜まったピッタ(火)がまだ残っています。

秋は涼しく、風も吹くヴァータ(風)の季節です。暑さも和らぐことで食欲も戻ります。夏の置きみやげ、身体に残っているピッタ(火)の消化のエネルギーをうまく使えるといいのですが、ついつい食べ過ぎてしまって消化不良を起こしていまうことがありがちです。

アーユルヴェーダでは消化しきれない物を「未消化物」と言います。排出するべき未消化物が身体に残り、蓄積したり、身体の器官や部分が未消化物によって生成されていくと…。血液はよどみ、便秘になり、肌は荒れていく。しかもヴァータ(風)の季節となりつつあるので大気は乾燥してお肌も乾燥しがち・・・。

■そんな秋の過ごし方
1)食べ過ぎず、腹八分目に。食べるならなるべく旬のものを取り入れましょう。
2)軽い運動をして熱、ピッタ(火)を発散する。
3)お肌は化粧水ミストなどを利用しながら水分をしっかり保ちましょう。そのあと油分の入った乳液、美容液、美容オイルなどでお肌に蓋をしましょう。


やりすぎず、自分の心地よいところで実践してみましょう。

レスタのミストサウナで行う「サウナヨガ」では、アロマの香りを楽しみながら熱を発散して、潤いをお肌に入れてあげることができるので、とてもオススメです。

もちろんミストサウナの前後はしっかり水分補給しましょう。サウナの後の水分と外気浴は体の熱を冷まし、スッキリさせてくれますよ。
 

サウナヨガ」実施日:
9月24日(日)、10月15日(日)、10月28日(土)
時間:1日3回 14時~、16時~、18時~ ※1回あたり約8分
場所:女性クリアミストサウナ

Photo_2

サウナヨガ インストラクター 若狭隆子

2017年9月15日 (金)

レストラン 秋のおすすめメニュー

暑い夏が過ぎ、食欲の秋スタートです。
夏の疲れをとる効果が期待できる食材、紫外線で疲れたお肌の代謝を助ける食材など、秋の旬食材は身体に優しく、皆様の「セルフメディケーション、休息・快眠」をサポートしてくれるものが多くあります。

レストランでご提供している秋のおすすめメニューをご紹介します!

■2人でコラーゲン鍋パーティー 5,200円 (2名様分)
お得で人気のプチコースメニュー、季節のお野菜とコラーゲンたっぷりのだしを使ったお鍋のコース。
ボリュームもあってご満足いただけます。
コース内容・・・ドリンク、前菜、お鍋、一品料理、締め、プチデザート

Nabe

■かぼちゃクリームソースのニョッキ 880円
イタリアのパスタ料理「ニョッキ」を、カボチャを使ったベシャメルソースで仕上げました。
クリーミーな風味で、ソースとニョッキがよくからんでいます。

S

■秋鮭と秋野菜のアクアパッツァ 1,800円
魚介とお野菜で作るイタリアの家庭料理。旬の野菜をたっぷり使用、魚介は秋鮭、エビ、アサリを使いました。
鮭やエビには「アスタキサンチン色素」が含まれていて、お肌の新陳代謝を助ける働きがあるといわれています。
トマト、ズッキーニ、ナス、タマネギなどのポリフェノールが多いお野菜もたっぷりと使用しました。ハーブの香りも食欲をそそります。
ワインのお供に皆さんでシェアして召し上がってみてはいかがでしょうか。

S_3

レストランのご利用をお待ちしております。